見出し画像

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.17(推論(推理)の区分)★★

四国から帰ってまいりました

八十八か所巡礼から帰ってまいりました。

コロナの緊急事態宣言が解除されて、蔓防も無い状況での他府県の移動

とはいってももちろん対策は万全の状態で。

3日間の弾丸ツアーでしたが

非常に有意義の時間でした。

本日からまた、心理学検定のキーワードまとめ再開していきたいと思います。

それではまとめの方はじめていくぅー


→推論の区分 基本のき

まずは、推論と推理って?

ってところからですが

どちらも

「特定の前提から結論を導き出すこと」と同義で考えてよさそうです。

そして、結論を導き出す前提の違いによってもまた

推論は区別されます。

大きく分けて以下の2つです

①演繹的推論

②帰納的推論

まずは①から見ていきましょう。


→演繹的推論について

①演繹的推論とは

「1つ以上の前提条件から、論理的規則を元に結論を導き出す」

方法です。

一番のポイントは

論理的規則を元に考えるということです。

また、前提条件が1つ以上というのも大切ですのでおさえる。

複数の可能性もあるということです。


例を使って考えてみます(演繹的推論・三段論法)

A君だ (小前提)

は皆必ず死ぬ (大前提 ルール、一般論)

・よってA君は必ず死ぬ (結論)

観察事項に対して一般ルールを当てはめることで結論を導き出します。

ハトです (小前提)

は必ずを産みます (大前提 ルール、一般論)

・よってハトを産みます (結論)

とかもそうです。

一度自分で考えてみてください。イメージしやすくなるかもです。


演繹的推論はさらに細かく分けることができます。

前提条件の数によって

・直接推論→前提は1つ

・間接推論→前提が複数

に分けることができます。


間接推論の代表が三段論法と呼ばれるものです

上記に上げた例は三段論法の例になります。

結論を導き出すのに

小前提と大前提の二つの前提がありますね。

複数の前提から結論を導いているので、三段論法になります。


また、三段論法は

・定言的三段論法

・仮言的三段論法

・選言的三段論法

に分けることができ、これらの組あわせによってより複雑な推論が可能になります。

とりあえず、言葉だけ知っとくといいと思います。気になる方はしらべてみてねw


→帰納的推論について

帰納的推論は

「多くの共通事例から結論を導き出す推論」です。

例でいうと

・卑弥呼は死んでいます(事例1)

・清少納言は死んでいます(事例2)

・淀君は死んでいます(事例3)

・平塚らいてうは死んでいます(事例4)

あと無数の歴史上の有名な方がなくなった事例

・人は皆いつか死にます(結論)

事実や事例を積み重ねて結論を出すのが帰納的推論の特徴です。


最後に2つの推論のまとめた図を載せておきますので

確認してください。

推論の図


以上本日のまとめでした。

また次回!









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?