見出し画像

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.17(知能検査)★★★

さすがにもうおぼえましたかねw

今回はビネーとウェクスラーのお話です。

知能検査といえばですよね。

5章までで3回、下手したら4回とか出てきてますので

いよいよ勝手に覚える気がしますね。

前回と同様に、全てを一回にまとめる機会を作りますので

試験直前はそれを見ていただけたらいいと思います。

それではさっそくやっていきましょう。


→対比的に理解すべき2つの検査

知能検査の開発に当たっては、多くの研究者が諸説唱えていまして

その中でビネー式知能検査とウェクスラー式が対比的に理解されています。

特にIQの考え方が重要で

ビネー式が比率IQウェクスラーが偏差IQを使って知能指数を算出します。

ちなみに知能指数は100が平均で

85~普通知能

71~84までは境界性知能と呼ばれています。


→ビネー式知能検査

ビネー式の開発者は

ビネー(Binet,A.)シモン(Simon,T.)ですよね。復習です。

開発された当初の目的が

知的障害の(精神遅滞)児科学的査定でしたね。

知能指数の求め方は

現在の能力(精神年齢)実際の年齢(生活年齢)との比率です。

先ほども記載しましたが

比率IQという知能指数です。

日本で現在用いられているビネー式が田中ビネーⅤになります。


→ウェクスラー式知能検査

開発者はウェクスラー(Wechsler,D.)

幼児用のWPPSI

児童用のWISC

成人用のWAIS

まずはこれを抑えることと

児童用のWISC‐Ⅲ(バージョン3てことです)については

言語性検査動作性検査の2部構成で

言語性IQ、動作性IQ、全検査IQが産出されます。

さらに、上記に加えて4つの群指数

・言語理解
・知覚統合
・作動記憶
・処理速度

が導入されました。

日本では

2011年に改訂されたWISC-Ⅳ(バージョン4)があります。

このバージョン4は

15の下位検査で構成されて

全検査IQ4つの指標得点

・言語理解
・知覚推理
・ワーキングメモリー
・処理速度

が産出されます。微妙にバージョン3と違う部分があるので注意です。


以上。本日は知能検査でした

次回は心理検査の妥当性と信頼性について。

妥当性と信頼性もまたかって感じですね。

それではまた次回。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?