見出し画像

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.14(エンカウンターグループ)★★

今回はサラッと目にいきます。

本日はエンカウンターグループという内容ですが

キーワード的には重要なものがあまりないですので

さくっと行きたいと思います。


→エンカウンターとロジャース

エンカウンターというのは

英語で、出会う、遭遇するという意味をもつ言葉です。

ロープレ(ドラクエとかFFとか)する人なら

エンカウント率とかでよくわかると思います。

敵に出くわす率の事ですw。それはおいといて

心理学的な意味でいうと

ホンネを表現し合い,それを互いに認め合う体験

「心とこころの交流」とか「ホンネとホンネの交流」

等と表現されます。

この言葉を初めて使ったのが

心理劇(サイコドラマ)の創始者であるモレノです

ロジャースは

エンカウンターグループを含む集中的グループ体験を

T(トレーニング)グループ(T):レヴィン(Lewin)

エンカウンターグループ(EG)

感受性訓練(ST)

と挙げています。

EG(ベーシックEG=ベーシックエンカウンターグループの事)については

メンバーの他にファシリテーターという専門家が入るという点が重要です


→日本によるエンカウンター

日本おいては

國分康孝による構成的エンカウンターが盛んです。


→本日の内容‐箇条書きまとめ

・エンカウンターは出会い、遭遇という意味

・エンカウンターの初出はモレノ

ロジャースは集中的グループ体験として、Tグループエンカウンターグループ(EG)感受性訓練(ST)を挙げた

ベーシックエンカウンターグループ(BEG)ファシリテーターを置く

・日本では國分康孝構成的グループエンカウンターも盛ん


以上、本日はエンカウンターグループについてでした

次回はフォーカシングという療法についてです。

それではまた次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?