見出し画像

心理学検定キーワード第2章【学習・認知・知覚】2.24(奥行きの知覚)★★

四次元ポケットと五次元パラレルワールド

人間が生きている最高次元が三次元です。

四次元からは想像の世界でしかありません。

ドラえもんのポケットは四次元ポケットといいます。

ポケットの中が四次元空間につながっていて

のび太君を助けるための道具が無限にはいっていますw

そして、ドラえもん自らそのポケットの中に入ることもできるという。

すごい世界を見ていたんだなと大人になっておもいます。

そして、五次元

四次元を超えた未知の世界

時間軸が無数にある世界。タイムトリップができる世界。

三次元以上の世界は想像でしかありません。

今後、その世界が生まれるということもありません。

だから、神秘的で面白いのかもしれませんね。


さて、本日は三次元の世界

奥行の知覚について。

それではまとめの方はじめていくぅー



→奥行き手がかりと両眼手がかり

三次元性の知覚のことを奥行知覚といいます。

3つの軸があって、立体で表される世界です。

因みに二次元が面で、一次元が点と線です。

人間の網膜は、面白いことに二次元的構造ですので

奥行きを再現するには脳が手がかりをみつける必要があります。

これを奥行き手がかりといいます。


前提として

・人間の目は水平方向に約6㎝離れているという事

両眼を内側に寄せることで近くの物を見るという事

です。


奥行きの手がかりは

両眼手がかり→奥行きの成立に左右の両眼を必要とするもの

単眼手がかり→奥行きの成立が単眼視で可能なもの

の2つがあります

両眼手がかりは輻輳両眼視差というものがあります。

輻輳両眼を内側に回転させる。寄り目にする運動の事

両眼視差輻輳の角度(輻輳角)が大きいために生じる像のずれの事

両眼手がかりにおいて

脳は上記2つ(輻輳と両眼視差)を奥行きのてがかりとしており

両者が大きい対象ほど、近くに存在していると認識しています。

下の画像はステレオグラムと呼ばれるものです。

画像1

この画像を注視すると、真ん中に立体的な★が浮かび上がってきませんか?

この奥行き知覚が両眼視差を利用したものです。


→奥行き手がかりと単眼手がかり

単眼手がかりには

調節眼球における水晶体の厚みの調整作用

絵画的手がかり経験的な手がかり。三次元の奥行き情報二次元平面上三次元情報との関係を観察者(見る人)が学習することで成立する手がかりです。

調節水晶体の厚みを利用したもので、近い対象を観察するほど眼球における水晶体の厚みが増します。

絵画的手がかりにはさらに

遮蔽(重なり合い)→対象物が別の対象物を覆っている場合、覆っている対象物が手前に知覚される。

ァモーダル


線遠近法平行線は遠くにあるものほど、一点に収束する。

最後の晩餐

図:最後の晩餐(ウィキペディアより)


肌理(きめ)の勾配→肌理の密度が下の方で荒く上の方で細かい

きめのこうばい


陰影→物体にかかる影によって近くに見えたり遠くにみえたりするもの

陰影

この図だと左側が凸、右側が凹に見えますね。

円に対する影のつけ方でこのように見えるわけです。不思議ですね。



→本日の内容‐箇条書きまとめ


奥行き手がかりには両眼手がかり単眼手がかりがある

両眼手がかりには輻輳両眼視差がある

輻輳より目にすること

両眼視差輻輳角度が大きいために像にずれが生じること

ステレオグラム両眼視差の例

単眼手がかりには調節絵画的手がかりがある

調節水晶体の厚みの調整作用

絵画的手がかり経験的な手がかり

絵画的手がかりには遮蔽、線遠近法、肌理の勾配、陰影などがある


以上、本日は奥行きの手がかりについてでした!

次回は運動の知覚について!

これもまた面白いです!

それではまた次回!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?