見出し画像

心理学検定キーワード第3章【発達・教育】3.19(教育評価)★★

現役高三時の大学受験前偏差値は45

でしたので、まあ全然ですなw

第一志望のR命館など受かるわけもなく

普通にK産も落ちましたね。

K産受けた時はインフルエンザでしたが、受験料がもったいなかったので強硬受験しました。

いまなら大炎上です。本当にひどい話です。

浪人して、最終的な偏差値は60程にはなりましたが

それでも関関同立は引っかからずに産近甲龍に落ち着きました。

45から1年でそこそこまで行きましたが、もっと勉強頑張ればよかったなとおもいますね。

さて、本日の内容は教育評価です。

日本における教育評価についてまとめていきます。


→相対評価絶対と絶対評価

まずは評価の方法として
相対評価と絶対評価を説明します。

相対評価集団準拠評価ともいわれます。

集団の中で、自身がどの位置にいるのかを相対的に評価するものです

生徒が属している集団の成績を基準にします。

特徴は

客観的な評価であるので選抜に適する

序列化や競争心ををあおりかねない

って感じですね。

結果の表し方として

順位(序列)、段階評定、偏差値などがあります。

日本における偏差値は

平均が50標準偏差が10となるように得点を変換します。

ですので、0点や満点が続出するような隔たりがあると

相対評価として成り立ちません。


絶対評価目標準拠評価ともいいます

目標の達成度(到達度)に基準を置きます。

特徴としては

〇他者と比べず、目標に達すればいいので努力に応じた評価になる

客観的な基準の設定が難しいので、学校の成績は学校間で差が生まれる

って感じですね。


→その他の評価とブルームによる評価の方法

その他の評価方法として

個人内評価というものがあります。

個人内評価は評価の基準が個人内に設定される評価です

個人の成績内で比較して評価するもので

縦断的個人内評価:過去と現在の成績比較

横断的個人内評価:教科間の成績比較

があります。


ブルーム(Bloom,B.S)は評価の時期による評価方法を分類しました。

これががっつり問題として出ますので、必ず押さえてほしい所。

以下3つになります。

診断的評価:指導に先立って行われる

形成的評価:指導途中に行われる

総括的評価:指導後に行われる

漢字である程度判断できそうですね。


→本日の内容‐箇条書きまとめ

相対評価集団準拠評価ともいう

・相対評価の例として、段階評定、偏差値などがある

絶対評価目標基準準拠評価ともいう

絶対評価目標の達成度合いで評価するもの

個人内評価基準が個人内に設定されるもの

縦断的個人内評価過去と現在の成績比較

横断的個人内評価科目間の成績比較

ブルーム評価の時期による評価方法を分類した

診断的評価は指導前

形成的評価は指導途中

総括的評価は指導後


以上、本日は教育評価についてでした

3章は残り2つ、次回は発達障害と特別支援教育についてです。

それではまた次回
























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?