マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ5章内容

34
心理学検定のキーワード5章の記事をまとめました
運営しているクリエイター

#心理学検定テキスト紹介

心理学検定キーワード第5章【臨床・障害】5.31(日本で生まれた心理療法)★★

A領域いったんこれにて終了本日の内容を持ちまして、心理学検定A領域の5章分終了!ということ…

心理学検定キーワード第5章【臨床・障害】5.30(集団精神療法、集団療法、グループセ…

今回はいわゆる集団療法についてです。バレンタインデー チョコレートもらいましたか? 私は…

心理学検定キーワード第5章【臨床・障害】5.29(システムを生かした心理療法)★★

なんとわたくしのブログ記事が紹介されました!!びっくりしている。 いや、本当にびっくりだ…

心理学検定キーワード第5章【臨床・障害】5.27(コミュニティアプローチ)★★

自分がやろうとしていることがまさにコミュニティアプローチまちづくりの一環としてコミュニテ…

心理学検定キーワード第5章【臨床・障害】5.26(こどもの問題行動)★★

ひきこもりとか不登校とかいじめとかより顕在化している昨今ですが 皆さんの学校生活で直面し…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.25(解離症と身体症状症)★★

ストレスのメカニズムを知る事メンタルヘルスマネジメント1種を合格してから 一般向けにスト…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.24(認知症とせん妄)★★

認知症世界の歩き方という本が、本屋さんの平置きで大々的に取り上げられています。 最初表紙がポップすぎて、何が書いてあるのか一瞬見失いそうになりましたw 実は読んではいないのですが、非常に興味のある1冊です レビューも良いので、近々読んでみようと思います。 さて、本日は認知症とせん妄ということで まとめのほうやっていきましょう。 →認知症とアルツハイマー認知症というのは 分類としては器質性精神疾患で、脳の器質的損傷などによって 【中核症状】 ・記憶 ・見当識 ・

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.23(心身症と摂食障害)★★★

心身症はだれでもなる病気なの?メンタルヘルスマネジメントを勉強していた時に このセクショ…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.22‐②(精神疾患‐後半)★★★

最近すっきりと晴れる日が本当に少ないどうも、クローンです 最近一日中晴れている日が少なく…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.22‐①(精神疾患‐前半)★★★

ここから疾患のセクションに入ります本日は精神疾患、そこから心身症、認知症、解離症等とつづ…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.21(子供の発達障害)★★

発達障害なんて言葉、自分が子供の時聞いたことなかったまあ、そもそも、この言葉が大きく世に…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.20(操作的診断基準)★★

本日は鬼は外、福は内でございます。こんな世の中ですから 盛大にいけませんな。 今年の方角…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.19(行動観察と面接法)★★★

久々にスーパーなゴラッソを見た気がするwゴラッソと聞いて意味が分かる人は サッカー知って…

心理学検定キー7ワード第5章【臨床・障害】5.18(心理検査の妥当性と信頼性)★★★

シンプルに妥当性と信頼性の事を当然に検査をすると それが本当に正しい情報なんですか?ってことが重要になります。 検査の方法もそうですし、出てきた結果が自分が望む形で出てこないと やった意味がないですからねw 本日は検査の妥当性と信頼性という事で これも検査と同様に複数回ページを割かれる頻出項目です。 それではさっそくやっていきましょう。 →妥当性の種類妥当性というのは 心理検査や心理的尺度が本来測定しようとするものを測定しているか という概念です。 例:身