kromiii

Webアプリケーションエンジニア(2023.4~) 京大博士課程修了(2023.3)

kromiii

Webアプリケーションエンジニア(2023.4~) 京大博士課程修了(2023.3)

マガジン

  • エッセイ

    自分語り多め

最近の記事

二週間で点数を43点上げる勉強法(簿記3級)

いかにも情報商材っぽいタイトルになってしまったが、特に何の教材もおすすめしないので安心してほしい 先月簿記3級に落ちた話をした その時の話は上の記事を読んでいただくとして、今回は簿記3級に受かった話をしたいと思う 先月の悔しさをバネに、今日は2度目の受験 前回五十点で落ちた男の運命やいかに、という感じであったが、今回は見事合格することができた 今回の点数はなんと93点 目標の70点を大幅に超えることができた セクション単位で見ると特に第2問、第3問の得点が改善し

    • エレベーターの閉まるボタン押す押さない論争

      日本のエレベーターには閉まるボタンが付いていることが多い わざわざ「日本の」という枕詞をつけたのは海外のエレベーターには閉まるボタンがついていないものも多いからだ 僕はこれを日本人のせっかちな気質によるものと解釈していたが、先日会社のパートナーとこの問題について話していたところ、せっかちであるというよりは日本人特有の片づけ文化が影響しているのではないかという知見を得た たしかに日本はポイ捨ても少ないし、ラーメン屋やフードコートに至っては食べたあとに自分で机を拭く文化さえ

      • 未踏ジュニア2024成果報告会に参加した

        昨日はこれに行ってきた これまで未踏には縁のない人生だったが、所属している会社(GMOインターネットグループ)がスポンサーをやっているというのと、演題がどれも面白そうだったので足を運んでみた 発表の大部分は中学生・高校生ということで最初は高校の文化祭でも見るようなノリで見に行ったのだが、実際に行ってみると良い意味で期待を裏切られた 誇張なしにどのプロジェクトも学部の卒論レベルは紛れもない水準で、自分自身の博士研究と比べても、正直ここまでできていなかったんじゃないかと思わ

        • 簿記3級に落ちた

          表題の通り 2024/10/26 に簿記3級の試験を受けに行ったのだがものの見事に落ちてしまった 今回私が受けたのはCBT方式というやつで、試験センターに行ってPCをカチカチして回答するタイプのテストだ マークシートでもなく直接コンピュータに入力する形式なので合否の結果が一瞬で出てくる 私の場合、試験終了のカウントダウンがゼロになったあと「試験終了です」の表示が出て2〜3秒後くらいには自分が落ちたことを知った 教育工学的には一般的にフィードバックは早ければ早いほどい

        二週間で点数を43点上げる勉強法(簿記3級)

        マガジン

        • エッセイ
          6本

        記事

          岩倉具視の岩倉の部分

          タイトルは尊敬するほりゆうさんのオマージュ 先週末、久しぶりに京都に行く用事があり、国際会館付近でしばらく時間をつぶさなくてはいけなかった 国際会館のあたりは京都に住んでいた時によく行っていたのだが、そういえば岩倉はあまり行ったことがなかったと思って、二、三時間ほど岩倉を散歩することにした グーグルマップを調べると岩倉具視幽棲旧宅というのがあるらしいのでせっかくなので訪ねてみる 途中で木で矢倉を組んだだけの神社に出会った 山住神社といって岩の神を祀っている神社で、ど

          岩倉具視の岩倉の部分

          つぶやきってなんだろう

          つぶやきってなんだろう

          吉田東通の定食屋

          吉田東通には学生向けの定食屋がいくつもある。といっても吉田東通とはなんなのかというのをまずは説明すべきだろう。 吉田東通というのは京都大学の南キャンパス側にある、東大路通から一本はずれた細い路地のことで、昭和の昔ながらの雰囲気を今なお残している。 自分のいた研究室が百万遍の方のメインキャンパスではなく、南キャンパスだったので百万遍よりも吉田東通の方が私にとっては思い出深い。 通りには昔ながらの銭湯やらラーメン屋やらがポツポツと点在しているのだが、個人的には吉田東通といえ

          吉田東通の定食屋

          ハルシネーションについての内省

          「ChatGPT」や「生成AI」という単語が俄かに流行り出した2023年、「AIはハルシネーションがあるからよくない」と言った話をよく耳にするようになった ハルシネーションとは、AIが事実と異なる情報や文脈と無関係な内容を、もっともらしく生成してしまう現象を指す言葉である 例えばChatGPT(2024年6月現在)に自分の名前を入力して「この人物について教えてください」と尋ねたところ、なぜか僕は「日本のフリーランスの作家、編集者、ライター」ということになってしまっていた

          ハルシネーションについての内省

          海外のペットボトル

          海外に行くと必ず水のペットボトルを買う 今は日本でも家で水道水を詰めて行く人は少数派だと思うけど、海外の水はそもそも水道が飲めない国もあるので、旅行者にとってペットボトルの水はほぼ必需品と言ってもいいと思う その時に思うのだが、海外のペットボトルってなんであんなに蓋が薄いんだろう、ということだ 日本でもクリスタルガイザーとか海外のメーカーが出しているペットボトルを思い出してもらえればわかるかもしれないが、海外のペットボトルは極端に蓋の溝が浅いのだ 調べたら note

          海外のペットボトル

          オンライン授業における良いフィードバックとは?

          教育工学とフィードバック教師から学習者に与えるフィードバックは教育においてクリティカルな部分で、かつ体系的に教わる内容ではないので普段生徒と接していてどうするのがいいのか悩まれている先生も多いと思います。 教育工学の分野では学習者に良いフィードバックをするためのベストプラクティス(Good Feedback Practice; GP)として以下の7つが挙げられています。 GP1. 良いパフォーマンスが何かということを明らかにすること GP2. 学習における自己評価を促すこ

          オンライン授業における良いフィードバックとは?

          CoCo壱に5日間通ってわかったこと

          CoCo壱を連続で食べてみたら飽きるんだろうかということを思って、5 日間(ほぼ)連続でCoCo壱に通ってみた かつてCoCo壱といえば、私の中ではちょっと高いイメージがあって何か特別な日に行く店だったが、最近はどこもインフレで相対的にCoCo壱の価格が安くなってきた こうした社会情勢も私がCoCo壱に通うと決めた理由である 1日目 実はこの1日目の前日もCoCo壱に行っていたのだが、写真がないのでそれは割愛 1日目は期間限定のマッサマンカレーを食べた スパイスカ

          CoCo壱に5日間通ってわかったこと

          ストア派の哲学

          最近ストア派の哲学にハマっている よく読んでいるのはこの本 超訳じゃない方も読んでみたのだが、自省録自体がまとまりのない思考のメモのようなものなので、上記の本のような感じである程度まとめてくれる本の方が読みやすいと感じた ストア派という言葉時代は世界史の授業で習った気がするが、用語だけ覚えて中身は全く知らないというのが受験勉強の良くないところ この年になるまでストア派がなんなのか全くわからないまま生きてきた ひょんなことから自省録を読んでみたら驚いた 現代人が読ん

          ストア派の哲学

          『ネット興亡記』は現代の歴史書

          私は歴史書が好きだ そんな私、最近ついにこの本を読破した 読破したというのも、手に取ってみるとわかるのだがこの本結構なボリュームで小学生の国語辞典くらいのボリュームがある 最初こそ「こんな本読めるのかな」と心配になる厚さだが、読み始めてみるとあっという間だった どんな話かというとライブドアやメルカリ、サイバーエージェントといった現代のIT企業がどのように誕生したのかを著者の杉本さんが丹念に取材した結果を記録したものである ITベンチャー、IT長者というとどちらかとい

          『ネット興亡記』は現代の歴史書

          JINS MEME を1ヶ月使ってみての感想

          JINS MEME という商品を買ってからちょうど今日で1ヶ月になる ニッチな商品なのであまり使っている人も見ないのだが、せっかくなのでレビューしてみる JINS MEME は JINS が出しているメガネ型のウェアラブルデバイスで、装着者の頭の動きと眼電位を測ることができるすぐれものだ モーションセンサーがあることによって姿勢の乱れ(頭が下に向きすぎているなど)があると検知してアラートを鳴らしてくれる 眼電位も測ることができるので、まばたきの間隔などから集中度なども

          JINS MEME を1ヶ月使ってみての感想

          「反生産性」という考え方

          去年買った本を読み返していたら気になる単語があった 「反生産性」という単語だ どんな本かというと自己啓発本として?有名なこの本 自己啓発本と聞いた時点であまり気のすすまない人も多いかもしれないがまぁ聞いてみてほしい この本でいう「反生産性」というのは、それを使うことによってかえって生産性を下げてしまうようなテクノロジーのことだ 例として挙げられているのは、パワーポイントやEメールなど パワーポイントでスライドを作る行為は一見するとすごく仕事をしているように感じるが

          「反生産性」という考え方

          気の合わないサウナ

          気が合う人がいれば気が合わない人もいる 気の合うサウナがあれば気の合わないサウナもある そんな話 今日は恵比寿にある LEDIAN SPA に行ってきた 高級感のあるサウナということでだいぶ期待していったのだが、一言でいうとそこは女子のいないクラブだった アップテンポな曲が流れるサウナ、七色に光る水風呂、異様に若い客層などそこに女性がいない点を除けば雰囲気はクラブそのものだった ちなみにここはルールが特殊で入口で指定席/自由席の選択と水着のサイズを聞かれる 指定席と

          気の合わないサウナ