ブラウザで動作するARコンテンツ作成の選択肢


はじめに

ブラウザで動作するARコンテンツを作成するためには8thWallを使う方法やQuickLookを使う方法、はたまたWebXR Device APIを使う方などいくつかの選択肢がある。どのような方法を採用すべきかは、作りたいものや動作させたい対象によって決める必要がある。下記では、WebARコンテンツを作成する際に選択肢となる技術と、それぞれの特徴について記載する。ただし、正確性については保証しない。
※ ここではAndroidとiOSに絞って記載する

8th Wall

独自のARエンジンを採用しているため、AndroidでもiOSでも動作するコンテンツを作成できる。ポケモンGOで知られるNianticが買収したこともあり、今後も高品質なサービスを提供していくと思われる。

有料のサービスだが、そこさえ許容できれば選択肢の第一候補となりうる。

model-viewer

Googleが開発しているライブラリ。AndroidではARCoreのScene Viewerを使用し、iOSではAR Quick Lookを使用するためどちらのプラットフォームでも動作するコンテンツが作成できる。無料で利用できるが、あくまでもViewerなので、インタラクティブなコンテンツ(画面タップによって何か動作させる等)は作成できない。

3Dオブジェクト(gLTF、USD)を表示させるだけ(アニメーション可、音声不可)のコンテンツに適している。

AR Quick Look

iOS限定となるがReality形式のファイルを作成することで、インタラクティブなコンテンツが作成できる。

Reality形式のファイルはReality Composer(Mac版、iOS版有り)で作成できる。

WebXR Device API

ブラウザからXRデバイスの機能にアクセスする手段を提供するAPI(AndroidであればブラウザからARCoreの機能にアクセスする手段を提供するAPI)。まだドラフト段階のため今後仕様がどうなるか不透明であり、現状対応しているブラウザも少ない。iOSのSafariが未対応のため、AndroidのChrome等一部のブラウザでしか動作しない。

これらのAPIをそのまま使用することもできるが、Babylon.jsやA-Frameなどのラッパーライブラリから使用することでより簡単にコンテンツの開発ができるようになる。

最後に

個人的にはWebXR Device APIに注目していきたい。現在(2024年1月時点)未対応となっているiOSも、一時期サポートが近いのでは?と思われる動きがあったようなので、Vision Proに合わせて何らかの進展があることに期待したい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?