見出し画像

朝のルーティン / ぐるぐる / 写真と思いで など

4月14日(火)

夜9時過ぎに寝るようにしたら、朝4時半ごろスッキリ目が覚めるようになった。横になったまま5時すぎぐらいまでは布団の中でのんびり。起きてから顔を洗って、カーテンを開けて、そのまま外に陽を浴びに。花と野菜の調子を見に行って、必要があれば水やり。ここまでがルーティンになりつつある。時差ボケや帰国後の体調不良がやっと落ち着き、日常にも戻ってこれた。毎朝6時25分から始まるNHKの朝の体操も、無事復活。

5時半ごろから6時過ぎまでは自由時間。この時間に「やるべきこと」や「やった方がいいこと」を計画的に組み込めたらできることが増えそうな気にななるけど、そうはしないのが、多分ポイントなんだろうな。毎日気ままに、その時気になることをやるようにしたら、やらなきゃいけないことに追われる感じがなくなった。

今日は、プリントしっぱなしだった写真をアルバムにいれる作業をした。半分しか進まなかったけど無理はしない、それが大事。

4月15日(水)

息子と一緒に帰宅。いつもは自分のリュックを気にもしない息子が、いそいそとリュックの中身をガサゴソしながら「おてがみ あるんだけど」と言う。昨日、持っていくのを忘れた「おてがみ袋」のことかな、と思っていたら「はい!!!」と四つ折りになった黄色い紙を差し出してくる。「かかに あげようと思って」と中を開くと、息子がカラフルに、クレヨンで描いたぐるぐる。こういうの初めて。心がぽっかぽかした。


ちなみに、夫のものは、モノクロぐるぐる。彼なりのイメージなのかな。「どうして、かかはカラフルだったの?」と聞いてみると「だって、カラフルでかきたかったんだもーん」と返ってきた。描きたいものをかけて、素敵だね。

4月18日(土)

友人の結婚式で大阪へ。「本日はお日柄もよく」という言葉がぴったりなお天気で、結婚式が始まるまでの時間は散歩した。大阪に暮らす後輩も来てくれて、カフェをはしごしたり、バラ園を散策したり。新緑と木漏れ日が美しくて気持ちが良い。

ふらふらしていると「こども本の森 中之島」というのを見つけた。

図書館なのかな?と、図書館好きとしては気になり入ってみると、本の森という名の通り、本に囲んで過ごせる場所がそこにあった。こども本の森、だけどその選書は子ども向けというわけではなく、いろんな世界に触れられるなぁと館内をぐるりとして感じる。「ものがたりと言葉」とか「まいにち」とか、本棚の見出しのようなものがコーナーの一角にあって、それにまつわる絵本や読み物、コミックや図鑑など、さまざまなスタイルの本が詰まっているのが印象に残った。多くの本が表紙の顔を見せてくれていて、本のキャラクターがわかるのが好きだったなぁ。

大充実の乗り物コーナー。息子を連れてきてみたい

結婚式も、それはそれは幸せな時間だった。大切な友人の人生に、自分がいられるのが本当に嬉しい。結婚式に呼んでもらうたび、いつもそう思う。ありがとう。

4月20日(月)

なくなってしまった北欧旅行のデータをなんとかできないかと試行錯誤を続けている。あちこちで相談し慰めてもらいアドバイスをもらう中、初めて!データの修復に成功するソフトが現れた。そのデータはとぎれとぎれで、昔のビデオテープのような状態ではあるのだけど、チラリと動画が見えて、これは希望の光。このままうまくいくといいな。

4月21日(火)

先週、せっせと作ったアルバムを息子が嬉しそうに見ていた。2歳になった誕生日、初めてのサッカー観戦、相馬野馬追、ディズニーランドで会ったミッキー……写真を見ながら「みんなでケーキふーってしたよね」とか、「船(イッツアスモールワールド)のったよね」とか、思い出をおしゃべりしていて、小さくてもよく覚えてくれてるんだなあと嬉しくなる。まだ、1年前のことだけど、それって彼にとっては人生の3分の1ぐらいの時間。きっと、31歳の私の1年より、ずっと長くて、濃いんだろうな。夜は保育園の入園式記念写真を一緒にかざった。

最後まで読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます^^サポートでいただいたお金では、新しい経験や美味しいものに使い、良いものは周りの人ともシェアしたいと思います!