見出し画像

坐骨神経痛に効果的かも?

昨日当院に通院されている30代女性より

一昨日より左坐骨神経痛が出現しており、

どんな運動をすればいいかご連絡をいただきました。

この方はひざ痛に関しては以前に比べ落ちつき

隔週置き見ている方です。

身体の状態が分かっているため

四股踏みと寝た状態で大腿外側のストレッチを

お伝えしました。

たまたま本日来院予定で

来られると坐骨神経痛症状は落ち着ていました。

坐骨神経痛は腰から出ている神経で

お尻の後ろからふとももの後ろを通っています。

おしりからふともも後面にかけての痛みやしびれを

引き起こします。

原因についてはいろいろなタイプがあり、

脊柱管狭窄症によるものや

お尻の筋肉が硬くなっている方など

多く身受けられます。

しかしこの方は若くそれほど問題がある方ではなく

腰椎、仙腸関節の狙ったアプローチと大腿外側のストレッチで

痛みが取れると思いました。

いろいろなタイプの坐骨神経痛があるかと思いますが

四股踏みと大腿外側のストレッチを実施してみてください。

もしかしたら困っている坐骨神経痛が治る可能性があります。

またご不明な点があればご連絡ください。

変形性膝関節症に過激な運動は本当にダメ?            令

変形性膝関節症の診断を受けると

減量による体重コントロールと適度な運動を推奨されます。

しかし運動と言っても過激なスポーツに

関しては奨めていないのが現状です。

それはジョギングやマラソン、バスケットボールなど

ひざに負担がかかる運動は

負担のかかっているひざにさらに負荷をかけて

悪化する恐れがあるからです。

当院に来られる方で運動をしたいという希望が多いです。

逆にそのような具体的な目標をお持ちの方はうれしいのが正直です。

訪問リハビリ時代は、出来なくなっている自分に対して

年齢もあってあとを死ぬのを待つだけのような発言をする方が多く

一緒に生きがいを探すことをしていました。

90代の方に望むのはおこがましいことかもしれませんが

少しでも楽しみがあると人生は

まだ楽しく生きられると思っていたからです。

しかし60代でまだスポーツをされたという方は多く

変形性膝関節症があっても管理方法や相談などしていただければ

私は過度な運動も可能と考えています。

昨年より30代の変形性膝関節症の診断を受けた男性を見ています。

中学生時代にバスケットボールをして

半月板損傷を受傷し

そこから変形性膝関節症になった方です。

痛みが強く週5の勤務がつらいという訴えがありましたが

最近は痛みのコントロールが出来るようになり

仕事が以前に比べ楽になっていると報告を受けています。

時々連絡があり、

運動をしたいがどのようにすればいいかLINEで質問が来ます。

最近はよくなっているのでジョギングを始めたいと

連絡がありました。

ひざへの負担は悪化することを説明し

運動前後にしっかりストレッチ

(その方にお伝えしているメニュー)を行うこと

また股関節内転筋の強化を行うようにも伝えています。

私はやり方を工夫すれば変形性膝関節症の

痛みはコントロールできると考えています。

あとはそれに対する管理や方法、注意点をしっかり理解して

行うことが大事になります。

痛みがあって出来ないこと私も肩を壊して

ツライ日々を負った経験があります。

あきらめず管理方法を理解することが

大事になります。

現在LINEでお友達登録をしてもらえると

3大プレゼント動画がもらえます🎁

 1、膝痛の根本原因を理解し自分の身体を治す

 2、膝関節痛のチェックリストから現在の状態を理解する。

3、16年間現場経験をもつ理学療法士が膝痛に対して

効果を実感した運動プログラム

をプレゼントします🎁

ぜひLINEでお友達登録をお願いします🙇
↓       ↓       ↓
https://line.me/R/ti/p/@452fpxry

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?