見出し画像

Reviews(THEATRELY /2024)

HAMLET丨TOILET Brings The Potty Humor — Review

By Andrew Martini on January 12, 2024 5:15 PM

It’s that time of year again, folks. New York City’s beloved Under the Radar festival, which we almost lost, is back. For the next few weeks, the city is alive with international theatre artists showcasing their most alternative, genre-defying work. The Japan Society’s presentation of HAMLET丨TOILET is a fine example of the kind of bonkers, head-scratching but thought-provoking work you might expect to find in Under the Radar’s programming.

Written and directed by Yu Murai, artistic director of Kaimaku Pennant Race (KPR), a Tokyo-based theatre company known for bringing its gonzo, movement-based ethos to classic texts, HAMLET丨TOILET takes the basic structure of Shakespeare’s tragedy about an indecisive prince and centers it in, you guessed it, the bathroom. What exactly does that mean? Well, the material doesn’t make it very easy to parse, but the three actors and members of KPR (Takuro Takasaki, G.K. Masayuki, and Yuki Matsuo) engage with the nonsensical material with gusto. On a nearly bare set, with just three stall-like structures (plus a few surprises) and a back wall for videos (video design by Takashi Kawasaki), they are three clowns clad in KPR’s signature white full-body singlets, playing multiple roles to tell the story of the prince who, in this case, suffers from well, let’s just say, intestinal issues, while he tries to avenge his father, who has just been murdered by his own brother, Claudius. Masayuki, who plays the fratricidal brother and others, is the standout performer. He uses every muscle in his body to find the humor in every moment of this silly work. A highlight of the production is his first appearance as Ophelia, wearing a wig made of several toilet paper rolls.

Among all the potty humor and scatology, which grows tiresome within the piece’s first few minutes, Murai is trying to connect Hamlet’s one-man quest for revenge with the solitude one has in the bathroom. In a director’s note, which is echoed in the performance itself, he writes:

Locked in the bathroom, I was frightened by the thundering sound of the door.

Do not get in the way.

Grumblingly excreting words, scribbling them on the wall, looking to the right, to the left, to the back, to the front, I realized that I was alone at the end, after being swayed by myself.

—This small room is the whole world—.

Alone on the toilet, totally private, shielded from the outside world, Murai sees this as a place of infinite time, where you can contemplate life and its meaning. In a more conventional Hamlet, the main character does just that throughout the play. In Murai’s, he does it in the bathroom.

Performed in Japanese with English supertitles, I (an audience member who doesn’t speak Japanese) often had to make the choice between watching the performance on stage and reading the screens for context. However, because these performers are adept at using their bodies to tell the story, I could still follow the piece without reading and laugh at the antics of the three men on stage, i.e. the piece’s opening image: Matsuo on the toilet, the toilet being Takasaki and Masayuki.

This isn’t KPR’s first foray into mixing its one-of-a-kind approach to theatre-making with Shakespeare. In fact, these artists have brought the toilet to Shakespeare before, too. In 2009, KPR presented Romeo & Toilet, which featured a toilet made of 10,000 toilet paper rolls, at the 2009 New York International Fringe Festival. Ten years later, in 2019, its Ashita no Ma-Joe: Rocky Macbeth turned the Japan Society’s stage into a boxing ring, with audience members seated on stage outside the ring.

Though its themes and meanings may not present themselves clearly, its always exciting to experience theatre in an entirely new way.

HAMLET丨TOILET runs through Saturday, January 13 at the Japan Society.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HAMLET丨TOILETが贈るポチのユーモア - レビュー

アンドリュー・マティーニ 2024年1月12日午後5時15分

今年もこの季節がやってきた。失われかけていたニューヨークの人気フェスティバル「アンダー・ザ・レーダー」が帰ってきた。これから数週間、ニューヨークは国際的な演劇人たちによる、最もオルタナティブでジャンルを超えた作品の上演で活気づく。ジャパン・ソサエティーが上演する『HAMLET丨TOILET』は、アンダー・ザ・レーダーのプログラムに期待されるような、頭が混乱するような、しかし示唆に富む作品の好例だ。

東京を拠点に活動する劇団、開幕ペナントレース(KPR)の芸術監督である村井雄が脚本・演出を手がけた『HAMLET丨TOILET』は、優柔不断な王子をめぐるシェイクスピアの悲劇の基本構造を、ご想像の通り、トイレを中心に据えた作品だ。どういう意味だろう?まあ、この素材を解析するのは簡単ではないが、3人の俳優とKPRのメンバー(高崎拓郎、G.K.Masayuki、松尾裕樹)は、意味不明な素材に熱中した。KPRの特徴である白い全身シングルに身を包んだ3人のピエロが、一人何役もこなしながら、実の兄クローディアスに殺された父の仇を討とうとする王子の物語を語る。兄弟喧嘩をする兄などを演じるG.K.Masayukiの演技が際立っている。彼は全身の筋肉を使って、このバカバカしい作品のあらゆる瞬間にユーモアを見出している。この作品のハイライトは、トイレットペーパーを何個も丸めて作ったカツラをかぶったオフィーリア役での初登場だ。

最初の数分で飽きるほど出てくるトイレのユーモアやスカトロジーの中で、村井はハムレットの復讐のための一人旅をトイレでの孤独と結びつけようとしている。演出ノートには、公演そのものにも反映されているが、彼はこう書いている:

厠に閉じ籠り、扉の音が鳴り響くことに怯えていた。

邪魔をするな。

ぶつぶつと言葉を排泄し、壁に書き散らし、右を見よ、左を見よ、後を見よ、前を見よ、と己に振り回された果てにただ独りであることを識ったのだ。

―此処が世界だ―

外界から遮断された完全なプライベート空間であるトイレで、村井はここが無限の時間を持つ場所であり、そこで人生とその意味を考えることができると考えている。従来の『ハムレット』では、主人公は劇中ずっとそうしている。村井の作品では、彼はトイレでそれをするのだ。

日本語で上演され、英語の字幕が付けられているため、日本語を話せない観客の私は、舞台上の演技を見るか、スクリーンの文脈を読むかの選択を迫られることが多かった。しかし、このパフォーマーたちは身体を使って物語を語るのが巧みなので、読まなくても作品を追うことはできたし、舞台上の3人の男たちのおどけた様子、つまり作品の冒頭の映像に笑うこともできた: 松尾はトイレに、トイレは高崎とG.K.Masayukiである。

KPRが演劇作りに独自のアプローチをシェイクスピアとミックスさせたのは、これが初めてではない。実際、このアーティストたちは以前にもトイレをシェイクスピアに持ち込んだことがある。2009年、KPRはニューヨーク国際フリンジ・フェスティバルで、1万個のトイレットペーパーで作られたトイレが登場する『ROMEO and TOILET』を上演した。それから10年後の2019年、『Ashita no Ma-Joe: Rocky Macbeth』はジャパン・ソサエティの舞台をボクシングのリングに変え、観客はリングの外のステージに座った。

そのテーマや意味は明確には提示されないかもしれないが、まったく新しい方法で演劇を体験するのはいつもエキサイティングだ。

HAMLET丨TOILETはジャパン・ソサエティーで1月13日(土)まで上演される。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?