見出し画像

最近見ているYouTube

YouTubeは、一年くらいほとんど見ていなかった。やっと大好きだった、ブラックミュージックを聞き続けられるようになったし。けれど、最近、また見出して、また色々見ている。相変わらず、勉強を兼ねているんですけれども。

1.リーディングのアネゴ

シンクロヒーラーが失恋した時に、プロセスするために見てたと教えてくれたのだけれど、母の日に初めて、3時間くらいライブをやって、なぜかというと、みんな辛いだろうから、全員来たやつにリーディングしてやる、という何だか太っ腹だし、何が辛いか良く分かってるなぁと思って、彼女のスターチャイルドになることにした。(構造のよく分からない、長すぎる文章だけど、あえてそのままにする)

癒されるので、ハマっている。

素敵なお姉さんで、アネゴと呼ぶのに相応しい感じだ。私はアネゴ的な人には、性的に惹かれない。なので、恋には落ちない。叱ってほしいけど。(余計な情報)

2. DoctorRamani

たまたま見たんだけれど、すごく良いので、普及につとめようと勉強中。DV的な人間関係に傷つく仕組みと、それからの回復を、ナルシスティックな人や関係から考え、お薦めしてくれる博士号持ちのカウンセラーで研究者。日本語には直訳可能な職業や、職位はないと思う。

話している内容は、例えば、DVをしてくるような人との関係が終了した後は、丸一年間、独り身を通せ、というオススメ。これは、ほとんど全員やった方がいいであろう、ものすごく納得の説得力のある内容だった。

話も上手い。こういう、問題解決のための実践に直結する研究というのを、これからはやるつもり。

3. リーディング

アネゴから、派生的にカードリーディングの人たちを見たりしているけれど、まだ誰が良さそうか分からない。良さそうな人を探しているというより、リーディングのルール、カードの読み方、話し方の3つを観察していると思う。

3.1 リーディングのルール?

もちろん、明文化されているわけではない、本人たちが必ずしも意識的に従っているわけでない、しかし、カードリーディングという活動を支えているルールを探求していると思う。私が。

何を見ていても、こういうことをしていると思う。多分、私のニューロダイバーシティと関連していると思う。ロジカルシンキングバカで、ルールに志向するのは、私の脳みその動き方と特徴だ。

どういうふうに説明したらいいか分からないけれど、知能検査した時に、ルールを探す検査項目があり、私は一番最後がどうしても分からなくて、検査の担当の心理士さんに、そこまで分かっても、分からないもんなんですねと、コメントされたのを覚えている。

どういうやり方で、ルール探しをやってるか、言語化できないし、意識化自体できてない、というのが、今説明してみようとして分かった。イメージとしては、唸って念を送って、ルールを浮かび上がらせようとしてる、って感じだけれど、サイキックな力を使ってるわけではないです。

ほとんど何にも説明できてないっすね。

3.2 カードの意味、読み方

主に、タロットのそれぞれのカード意味を探求してると思う。実践的に覚えようとしてるんでしょうね。

やり方のチャンネルを探せって感じなんだけれど、何となくやりたくなくて。誰がいいか分からないのに、見た人の癖が自分に着くのが嫌だから、だと思います。

それが帳消しに出来るくらい、たくさん見たくは、ない。

3.3 話し方、説明の仕方

カードリーディングする時に、私にとって、妥当な感じがして、魅力的な話し方の落とし所を探していると思う。

占いって感じなのは、やりたく無いし、キーワードが具体的だと、万人に通用しないと思うし、って感じで、ある程度は、1についての別の観点の観察、かな。

声のトーン、どれくらいの細かさか、長さか、どんなカテゴリーに焦点化した説明か、どのような話し方がどのような内容に合うか、それぞれのリーダーの個性の出し方はどんなふうになっているか、くらいを観察してると思う。

YouTubeを見るという活動において/として、皆さんが何をしているかわかりませんが、私が何をしているかの説明にも、上の文章はなっているかな。私は、話された内容を見る活動の中で、話される内容の理解をしようとすることに加えて、1と3で書いたようなことを、同時にやっている。そんな感じです。

ものによるし、部分的にだったりはするけれど、繰り返し見ることも沢山あります。基本的に、分からないものは分かるまで繰り返す、ということをやっています。YouTubeでも本でもデータでも、なんでも。

また、気にいると、アホほど繰り返したりします。

挙げた2人は、お薦めだから、ぜひ。ポールのアネゴの動画も探してみようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?