文章を早く書く5つの手順 #15


https://stand.fm/episodes/6169937dabba8a0007bda765

※この記事はstand.fmで話していることの台本となります。気になる方は上にリンクをつけましたので、聞いてみてください!


こんばんわ、小遣い父さんです。

会社員のための”40代からはじめるゼロからの副業”というテーマで発信していきます。

本日のテーマは、”文章を早く書く5つの手順”です!

なぜこのテーマを選んだかというと、ブログやWebライターをしながら、会社に行くととにかく時間がありません。

モノを書く副業をされる方のために、とにかく早く記事を書くために、私が行なっている文章を早く書く5つの手順をご紹介します。

文章を早く書く5つの手順

一つ目は、構成考え、書く内容、順番が決まったらかく

最初からいきなり書き出すのはNGです。
まずは構成、書く内容、順番をまとめることです。
ブログなどで有れば、PREP法など型がありますので、ご自身の型を探してみてください。文章 構成で調べれば色々と出てきます。
私はよく内容をまとめるときにマインドマップでまとめて書いてます。私はWMindという無料アプリをつかってます。移動中もスマホで内容をまとめれるので、オススメです。マインドマップのソフトは他にもいろいろあるので、自身に合うモノを探してみてください。

二つ目は、字下げ、句読点、変換ミスはそのまま

書く内容を決めたら、とにかく書くことに全集中!
字下げ、句読点、変換ミスは気にせず、ひたすら書くことだけ。細かいことはあとに回しです。

三つ目は、書き終わったら体裁を整える

先ほどの、字下げ、句読点、変換ミスを見直し、体裁を整えます。文章の意味や繋がりは気にせずに、とにかく文章の誤りがないかを見てください。

四つ目は、体裁を整えた後、推敲する

全体を俯瞰的にながめて問題ないかチェックします。
書いてから、しばらく間を取ってからみると、客観的に見ることができるので、オススメです。

五つ目は、とにかくシングルタスク化をする

これまでの四つの作業もそうですが!とにかくシングルタスクにしてください!音楽を聞きながら、テレビを見ながらなど、ながら環境にもしないように注意してください。

まとめ

本日は、”文章を早く書く5つの手順”というテーマでお話ししました。

一つ目は、構成考え、書く内容、順番が決まったらかく
二つ目は、字下げ、句読点、変換ミスはそのまま
三つ目は、書き終わったら体裁を整える
四つ目は、体裁を整えた後、推敲する
五つ目は、とにかくシングルタスク化をする

文章を早く書く技術を身につけることで、モノを書く副業の継続に役立ちます!参考にしていただければと思います。

本日はこれで終わります。
最後まで聞いていただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?