Lesson 6 of the book about French Grammar for Beginners

※下記の文章は、上記の本を私が翻訳・要約した日本語記事です。

--------------------------------------

5つの疑問文の形


フランス語には、質問をする方法が5つあります。とてもシンプルなものからとても複雑なものまであり、あなたはどれか1つを選べば大丈夫です。でも、それを選択する前に、あなたはまず全部の方法を知るべきです。

1. 肯定文を疑問文にする

これは非常に簡単な方法です。なぜなら、どんな肯定文も簡単に疑問文に変えることができます。その方法とは、あなたの声のトーンを変えることです。文章を書く場合には、ただ文の最後にクエスチョンマークを付けるだけで、OKです。

例文:

C'est vrai. → C'est vrai?
Vous aimez la France. → Vous aimez la France?

2. Est-ce queを使う

文章の始まりに、est-ce que を付けます。Est-ce que は、英語で文字通り書くと「is it that」になります。これを肯定文の前に付け加えることで、疑問に変えることができます。下の文章はそのままでOKです。簡単でしょう?

例:

Il est arrivé. → Est-ce qu'il est arrivé?

3. 語順を変える

これは、フランス語の疑問文の正式な方法です。すべき事は、文の構造をただちょっと変えるだけです。通常、主語の次は動詞ですが、倒置するためには、動詞を主語の前に置き、ハイフンによってつなげるだけです。

例:

Vous aimez la France. → Aimez-vous la Frane? 

4. N'est-ce pas または non を使う

もし、質問をして相手が同意してくれると確信があるなら、あなたは文章の最後に n'est-ce pas を付けることができます。この方法は、英語で言うと、疑問文の最後に「isn't it?」や「right?」を付けるのと非常に似ています。

例:

Vous aimez la France, n'est-ce pas?

Non も同じ方法で使うことができます。これは、文字通り「no」を意味し、同様に文の最後に付けます。他には、 hein があります。これは、英語で言えば、「eh?」みたいなもので、カジュアルな会話でたまに使われます。

例:

Vous aimez la France, non?
Vous aimez la France, hein?

5. 疑問詞を使う

最後は、疑問詞を使う方法ですが、絶対に1番難しいでしょう。疑問詞は、文章の始まりか終わりに置きます。

例:

T'es arrivé? → Quand t'es arrivé? / T'es arrivé quand?

Est-ce que を使った疑問文の前に疑問詞を置くこともできます。

例:

Quand est-ce que tu es arrivé?

倒置法を使った疑問文の前に置くこともできます。

例:

Quand es-tu arrivé?

--------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?