大学生・社会人向けの英語勉強の割き方

こんにちは。
以前の記事で「TOEICは大学受験で正しく勉強してれば大丈夫、そもそも同じ英語だし」という話をしましたが、では大学生や社会人でTOEICやTOEFLのスコアを上げるためにどのように勉強時間を確保していけばいいのかのアドバイスをしようと思います。

想定として
①TOEIC500点台程度のレベルの大学生・社会人とします
(東工大生や地方帝大に多くてびっくりしてますが少なくないみたいです)
②勉強期間は1年とする
③勉強に使える時間は通勤・通学の往復2h、家に帰ってきてからの2h、
土日にそれぞれ5・6h程度とする。
おそらくこの想定であれば、理系で研究室に長く拘束されてる人、社会人で忙しい人でもこの時間を確保することは可能だと思います。

まず、TOEIC500点台の人は「多少はリーディングがマシ、リスニングがまるでできない」という状態だと思います。
これは
・旧来の大学入試において東大を除いてリスニングを二次試験で課されない、センター試験のリスニングが比較的ゆっくりだし設問も簡単、2回聞けるし配点が200:50だった
ということが理由でしょう。
(つまり本学の学生、卒業生以外はリスニング対策しないでも受かるようになってたということ)

しかし、TOEICでは
・書き込みは禁止、リスニングはセンターの比ではなくはやい、1回きり
そしてリーディングと配点が同じ
という特徴があるため、500~600前後の点数になっていると思われます。

通勤・通学をとりあえず往復2hと設定しましたが、
ここで出来ることはスマホとか本を広げるのが関の山でしょう。

・単語帳(ターゲット1900とかなんでもいい)これをまず1周
次に、後ろの索引をみて分からない単語に印をつけ、そこを重点的に復習
これは2週間くらいでできるはずです。

・文法書を広げられるなら広げて、それが無理ならスマホで何ページか写真をとるなりしてスマホで文法書を1周。
これも2週間くらいでできるはず。

・英語長文のリハビリとして
河合塾の河合出版からでている『出る・出た英語長文シリーズ』がよいです。正直長文問題集ならなんでもいいと思うんですが、本書の特徴は長文の白文があり、見開きで和訳がついていることです。
英語長文の白文は結構少ないので重宝します。
これは上級・中級・初級とランク付けあるので自信にあわせて白文を読んでみましょう。
(ほかにもZ会からでている『速読英語長文』なんてのもあります)
TOEICのリーディングではたかだかビジネスメール程度のものしかでてきませんが書き込みは不可能です。電車内でこれらの白文を読んで和訳する練習をしましょう。
この英語長文を書き込みなしで読むのに時間をかけましょう。
白文読むの終わった~と言う人はTOEIC・TOEFLの長文問題セクションのやつを解きましょう。
電車内では難しいという人はひたすら単語と文法の復習、それから1回読んだ英語長文の白文を何分で読めるか時間を測るといいでしょう。少しずつ短くなるのが理想です。

※英語長文で構文をとるのが怪しいという人は『基礎英文問題精講』を家帰ってから1周してください。

また、TOEFLを受ける人は英作文系の本を電車内で読んでおくといいです

家に帰ってからの2hと土日の6hの使い方として
・文法問題集でわからなかったところの復習
に2週間くらい
・構文が自信ない人は『基礎英文問題精講』をやるのに3週間くらい
・電車で英語の白文を読んでる期間、家かえって本文を音読する

・駿台の『パーフェクト・リスニングvol2』を1周する。
※必ずディクテーション・音読をする これに4週間くらい
・『東大英語リスニング27か年』を同様に使いまわす
これに2・3週間

3か月前後でリスニング・リーディングの素地が固まるはずです。

その後はTOEICなりの過去問を演習する→何を間違えたのか、どこで時間足りなかったか反省→もう1度同じものをやる
を10セットくらいやり、自分の弱点補強に努める
・courseraやedxといった海外の大学の講義を無料でスクリプトありできけるサービスがあるので、それで自分の分野のものをみる

TOEFLを受ける人は英作文の問題集にあった例文をみないで書けるかどうかを確かめる、TOEFLの過去問や慶應経済・一橋や医科歯科の赤本を使い、まとまった英語長文を書き、
それに対して、S・Vは適切か(日本語と英語でSが違う場合特に注意)、時制や態はあってるか、前置詞はあってるか、3単現のSを注意してるか、不定詞・動名詞はあってるか、可算名詞か不可算名詞か、aとtheの使い分けを間違ってないか、形容詞の順番は間違えてないか あたりのチェックポイントを自分で文法書片手にチェックすることが大事です。

こんな感じでやれば無理なく点数あがるとおもいます。
理系学部生・院生や社会人で時間を作るとか、コマ切れ時間を利用するとか抽象漠然な話ではなく、できるだけ具体的に書いてみました。
人によって最初のスコア状態、かけられる時間は前後するとおもいますが、
これが参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?