見出し画像

ラジオ始めました~音声配信の前に準備したこと~

5か月ぶりにできた一人時間。家でできる楽しいことを模索していたところ、見つけました音声ブログ!最近人とあまり話す機会がないので、声を出したくなったのです。

その他にも色々理由はあったのですが、簡単に経緯を説明すると、モンテッソーリのアシスタントコース受講中に課題で作った語り聞かせ用の物語を発表しようと思い、その発信の場を探していたところ、音声配信が面白そう!となりやってみることに。

どんな準備をしたのか。私の体験談をシェアさせていただきます。

どこから配信する?

音声配信といえば、普段お世話になっているApple Podcastしか知らなかったのですが、調べてみると色々あるようで、

初めに検討したのはVoicyでした。誰でもできるわけではなく、番組開設には審査があるとのこと。私には特別売りになるものもないので、絶対受からないだろうと思い、検討対象から外れました。

続いてstand.fm。おしゃれ感漂う雰囲気、使い方も簡単そう。「これだ!」と思いアプリをダウンロードを試みたところ、アメリカはダウンロード対象外、泣く泣くあきらめることに。

そして、Radiotalkにたどりつきました。アメリカからアプリもダウンロードできたのでこれに決定!12分という時間制限がありますが、一人で話すのには十分なため特にデメリットとは感じず。しかもPodcastにも配信できるとのこと。Spotifyはnoteに埋め込みができ、ページを離れなくてもそのまま聞けます。(記事の一番下をご参照ください。)好き勝手におしゃべりしたかったのでゆるそうな雰囲気も私にとってはピッタリでした。

マイク

課題でつくった物語を発表するのが元々の目的だったため、ラジオで英語を話す必要がありました。

自分の声をiPhoneで録音し、聞いてみたところ特に英語を話したときの「クチャ」というような不快音が気になり、自分ですら気になる音を人様にお聞かせするのは気が咎めるので、マイクを購入することに。

クチャ音対策に(なりそうだったので)マイクの前にポップガード(丸いスポンジのようなカバー)がついているものを買いました↓

画像2

意外と本格的(?)でもサイズは小さいです。(ご参考までに横にiPhone)

本格的にやるのであれば、高いものはいくらでもありますが、私はあくまでも趣味ということでマイク、スタンド、ポップガードがすべて入った50ドルのセットを買いました。マイクだけならもっと安い選択肢もあったのですが、私はマイクよりもむしろポップガードが欲しかったので、セットの方が別々に買うより楽だし、結果的にお得かなと判断。

特にこだわりがなければマイクなしでも全く問題ないと思います。(買ってみたものの私には音の差がわからない…)
デメリットはマイクをつけると、Radiotalkの効果音ボタンが押せないことです。

音楽

恥ずかしながら、実はラジオパーソナリティにずっと憧れていました。そのため、ラジオっぽい雰囲気にしたく音楽を使いたい!でも私、敏感なんです「著作権」。

Radiotalkの公式ブログにも音楽や画像の使用についてはこのような注意があります。

楽曲をそのまま流す、BGMに使う
 →⭕️自作の曲や、権利者(レコード会社など)から利用を許可された曲なら問題ありません。
 →⭕️著作権フリーの楽曲なら利用しても問題ありません。(以下に詳細あり)

用心深い私は安全な「自作の曲」を選択。ド素人のくせになぜかテーマ曲を作ることを決意しました!もちろん音楽なしでやってもいいのですが、ラジオっぽさを演出しかったもので。。。

iPhoneに入っていたアプリGarageBandを使い、テーマ曲を作りました。

音楽はなしでも全く問題ないと思います。なしの方もたくさんいらっしゃいます。

番組ジャケット画像

これまた著作権が気になる…

❌権利者(作者や制作会社等)に無許可でキャラクターの画像を使う
 →キャラクターグッズ(ぬいぐるみやポスター、フィギュアなど)を撮影したもの(私物含む)もNGです。

絵がうまければ自分のオリジナルで描くという選択肢もありますが、私はうまくないので描けません。音楽同様なくても配信できるのですが、「名もなき駐在妻のラジオを聞いてもらうのにさすがに画像なしでは厳しいか…?」と思い、写真を加工し番組タイトルを入れて使うことしました。
※現在「cocan」を通じて番組ジャケット制作をお願いしているところです。

結びに

iPhoneですべて完了!とても簡単に準備ができました。私は地味にこだわりがあったのでこうした準備をしましたが、なくても配信自体はできるのでもっと気軽に始められます!

音声配信にご興味のある方にとって、少しでもお役に立てる情報がありましたらうれしいです。

お読みいただきありがとうございました。

「ラジオごっこ」にお付き合いいただける方へ

noteは、わずかながらも皆さまに有益な情報をと思いながら発信していますが、音声配信は、もはやただの自己満足です。

ラジオパーソナリティになりきり、自己満足度100%でお届けしています。これを読んでから聞いたら滑稽に聞こえること間違いなし!親しい友人はこの配信を聞いて大笑いしたそうです。

と言っても私は笑わせる気は1ミリもなく、至って真剣。笑わせてるんじゃなくて笑われてるという…まさにこれですね。

役に立つ情報はないので、ものすご~くお暇でしたら聞いてみてください。

課題で作った語り聞かせ用ストーリーは6分30秒ぐらいから始まります。英語のアクセントがありますが…それもまた愛嬌と思っていただければ(図々しい!)よろしくお願いします。


頂いたサポートはみんなで子育てする文化・環境づくりのため、大切に使わせていただきます。 子育ての学びと体験を共有するメディア ISSHO NIのnoteはこちらです。https://note.com/issho_ni4568