マガジンのカバー画像

音声配信

29
音声配信についてのnoteおよび『Mapleのラジオごっこ』配信のご連絡
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

色々挑戦した1年でした!2020年note納め

コロナのせいで家に引きこもり、コロナのおかげでたくさんのことに挑戦した1年となりました。 良くも悪くも、まさかこんな年になるなんて思ってもいませんでした。 そんな挑戦の年、2020年を締めくくるべく、私が選んだラストチャレンジはnoteの毎日投稿です。この記事で5日目。やっぱり私には向いていないのでやめます。(わかっちゃいたけど!) 毎日投稿されている方に、最大の敬意を表しつつ、私はこのチャレンジをたったの…なんとたった5日でおります。(短い!) 私、書くのも読むのも

好きだから苦しかった…やっと見つけた英語との向き合い方

「アメリカのアクセントにしようなんて思わなくていいよ」 ある日、アメリカ人の先生からそう言われた時、ふっと肩の力が抜けていきました。 私と英語との関係についての振り返り英語を習い始めたのは、小学校6年生。 といっても父が参考書を使って教えてくれただけなので、中学校の授業が英語学習の正式デビューです。 中学時代 英語の授業が始まり、単語や文法を覚えるのがとても楽しかったです。もちろん得意科目は英語でした。 初めて英語で会話をしたのはALTの先生。まったく話せずショック

noteで内からつながる不思議な関係

かつての私は比較的なんでもオープンに話すタイプでした。 でも大人になるにつれて、時間は有限だということを意識するようになり、相手にとって興味のない話題をするのは申し訳ないと思うようなりました。 不器用で人との距離感が上手にとれなかった私も少しずつ空気を読めるようになったのだと思います。 でも果たして空気が読めるようになったのか、単に自分を出さなくなったのか… 「私の話なんか、聞いても面白くないよね」 「わざわざ時間を使ってもらうのは申し訳ない」 という思いから人と話

ラジオや音声配信の魅力&声で発信することの楽しさ #noteリレー 57

初めてリレーのバトンを受け取りました。というわけで誠に勝手ながら、今週の音声配信のお知らせはこちらのリレー企画とコラボレーションという形で書くことにします! 私にバトンを渡してくださったのは、#あな推し企画でお世話になりましたpoohさんです。 poohさん、ご丁寧に事前にご連絡くださいました。なんて優しい方なんだろうと感激しながらバトンを受け取り走り始めた私。 おそらく急に渡されるとてんやわんやしちゃうタイプなので、大変ありがたいお心遣いでした。 頂いたお題はこちら

noteを始めたきっかけは?おせっかいに感謝!

皆さんがnoteを始めたきっかけは何ですか? Facebook、インスタ、アメブロ… 一通り手を出しました。 でも続きませんでした。 私は発信には向いていないと思っていましたので、もうやらないだろうと思っていました。 noteを始めたきっかけパンデミックとなり、自粛生活がスタートした2020年 5月のある日、プライベートで親交のあるごうだあさえさんと一緒にZoomでおしゃべりを楽しんでいました。 あさえさん(以下あ):Mapleは、発信とかしないの? Mapl

簡単に聞きやすい声にできる(かもしれない)方法

いつもは、「真剣に聞かないでください!」と言っている『Mapleのラジオごっこ』ですが、今回のぼやきは少しだけ皆さまのお役にたてるかもしれません。音声配信をすでにしている方、これから考えている方には特に聞いていただきたい内容です。 特に興味はない方も、音声配信は流行っていますし、いつ、出演を頼まれるかはわかりません。そんな時もしかしたらこの配信が皆さまのお役に立てるかも! 大変ありがたいことに、音声配信を始めてから聞きやすい声と言っていただく機会が増えたのですが、実は地声

音声配信でポッドキャスターになった駐妻

今でこそ、駐妻、駐妻、言ってますけど、実はこの言葉を使うことに抵抗があった時期があります。 駐在妻って、何? と思っていました。 夫が駐在員なのはわかるけど、じゃあ、あなたは誰なの? 何をしている人なの? 家族を支えるつもりで来たものの、会社や学校など新しい生活を築いていく夫と息子。喜ばしいはずなのに、自分だけ停滞しているような気分に… 帰国後、仕事が見つかる保証もない、私だけ何も進んでいない 得体の知れない不安、なぜか自分だけ置いて行かれているような気持ち 仕事