マガジンのカバー画像

音声配信

29
音声配信についてのnoteおよび『Mapleのラジオごっこ』配信のご連絡
運営しているクリエイター

#ポッドキャスト

パパ力検定®制作運営のsachiさんとママトーク(エピソード更新のお知らせ)

今回はゲストにsachiさんをお迎えしました! いつもはインタビュー形式ですが、今回は少し趣向を変えてsachiさんとゆる~くママトークしてみました。 内容と時間の目安02:05  子どもの卒園 & 入学のこと 16:00  『ちはやふる』& 百人一首について 23:15  オススメの学習マンガと本 33:00  『二十四節気の食養生』マガジンについて 今回の配信に関連するnotesachiさんの優しさがつまってます!マガジンはこちら B型発覚!sachiさんの恋バナ

Mapleとドライブごっこ?エピソード更新のお知らせ

今回はとある方の影響を受け、いつもとは違うスタイルでお届けしています! 今回影響を受けた音声配信はこちら↓ と影響を受けてやってみたものの… きゃらをさんの音声みたいに、バックに良い感じのザーザー音が入りませんでした。「思ってたんと違う」感が半端ないです… それどころかブチブチ音は切れるし、ただ聞きにくいだけの音声になってしまいました! こういうのって狙ってできるもんじゃないんですねぇ… あと、皆様に一言。 私は音声配信を始めた当初から一貫して思っているテーマが

語尾で話し方の印象が変わる!?『ラジオごっこ』のエピソード更新しました!

アナタは語尾を上げる派?それとも下げる派? 今回は、話し方の印象を左右する語尾について3つのスタイルを例にお話しています。 1.正統派スタイル 2.カジュアルスタイル 3.アイドルスタイル 皆さんはどれがお好みですか?同じ言葉でも語尾で印象が変化するので試しに聞いてみてください! ****** 前回きいすさんがゲストの回を配信しました。そこで予告しました通り きいすさんの「こどものためのまなびブックガイド」音声版の記念すべき第一回に出演させていただきました!ゲスト

「こどものためのブックガイドナビゲーターきいすさんとラジオごっこ」エピソード更新しました!

『Mapleのラジオごっこ』ポッドキャスト新エピソード更新しました。 今回は、こどものためのまなびブックガイドでおなじみのきいすさんにご参加いただき、今後の活動についてお話を伺いました。 ▼きいすさんのnote ▼サークルはこちらです ▼他のエピソードも気になった方はこちらからどうぞ! ▼himalayaからみんなのPTAラジオも配信中です♪(第6回はきいすさんのブックリストについてお話しています。) お読み&お聞きいただきありがとうございました! 感想はコメン

音声配信用にZoomを利用して録音する方法

Anchorを利用し、「ラジオごっこ」というポッドキャスト配信をしておりますMapleと申します。 普段は一人マイクに向かっておしゃべりしているのですが、月に一回ゲストをお迎えして配信中。 ゲストと一緒にラジオごっこをする際、便利なのがZoomのレコーディング機能です。 私のパソコンの場合、ミーティングが終了すると自動的に「Zoom」フォルダに保存されるのですが、ある方が実際に試してみたところ保存された音声がどこに行ってしまったかわからないというお話をされていたので、こ

『ラジオごっこ』のエピソード更新しました!「私の英語学習について」

音声配信のエピソード更新をご連絡する方法、noteのつぶやき形式から記事形式に戻します。 理由は再生までのクリック(or タップ)回数が同じことに気づいたからです。(気がつくのが遅い…) Spotify埋め込みスタイルの方が見た目が良いですよね?noteページの上で聞けますし。ってこの話どうでもいいですか? 今回はKAZUさんからリクエストをいただき私の英語学習についてお話しています。(先に言いますがたぶんあまり参考にはなりません!) 配信の中でご紹介したKAZUさん

色々挑戦した1年でした!2020年note納め

コロナのせいで家に引きこもり、コロナのおかげでたくさんのことに挑戦した1年となりました。 良くも悪くも、まさかこんな年になるなんて思ってもいませんでした。 そんな挑戦の年、2020年を締めくくるべく、私が選んだラストチャレンジはnoteの毎日投稿です。この記事で5日目。やっぱり私には向いていないのでやめます。(わかっちゃいたけど!) 毎日投稿されている方に、最大の敬意を表しつつ、私はこのチャレンジをたったの…なんとたった5日でおります。(短い!) 私、書くのも読むのも

noteで内からつながる不思議な関係

かつての私は比較的なんでもオープンに話すタイプでした。 でも大人になるにつれて、時間は有限だということを意識するようになり、相手にとって興味のない話題をするのは申し訳ないと思うようなりました。 不器用で人との距離感が上手にとれなかった私も少しずつ空気を読めるようになったのだと思います。 でも果たして空気が読めるようになったのか、単に自分を出さなくなったのか… 「私の話なんか、聞いても面白くないよね」 「わざわざ時間を使ってもらうのは申し訳ない」 という思いから人と話