【にじ札】カラーマッチ

基本セットA+Bの50枚を用意します

場に出した札のカラーと手札のアイコンが
より多くマッチしていたプレイヤーの勝利です

<準備>
プレイヤーは使用されるにじ札の内容を確認します

ジャンケンなどでターンプレイヤーを決めます

各プレイヤーは3枚の札を持ちます
場には1枚場札が表になっています

<ゲームの流れ>
ターンプレイヤーは
1ターンに1度だけ手札を交換できます(トレード)

『トレード』
トレードは手札からいらないカードを表向きで捨て場所に捨て
捨てた枚数分山札から引きます
トレードは1枚交換でも2枚以上同時交換でも構いませんが
1枚変えた後、更にもう1枚変える事はできません
変えるときは1ターンに1回だけ、一度に行います

トレードは行わなくても構いません

処理が終わったら手番は左隣のプレイヤーに移ります

全員が処理を行ったらターン終了になり
次からは第2ターンになります

次のターンプレイヤーから同様の処理をしていきます

つまり
山札から2枚目の場札を表向きで出し
再びターンプレイヤー順にトレードをするかどうかを決めます

3ターン目、更に場札を1枚増やします
各プレイヤーはトレード判断をします

4ターン目が最後です
更に場札を1枚増やしますが
このターンはトレードを行いません

各プレイヤーは手札を公開し
手札のカラーと、場札のカラーがどれほどマッチしているかを宣言します

<配点>
黒赤青黄は1点
橙緑紫は2点になります
また
まったく同じ札でマッチすると
追加で1点加算されます

(例)
手札
①【黒・赤】
②【黒・赤・青・黄】
③【黒・青・紫】

場札
A【黒・赤・青】
B【黒】
C【白三色】
D【黒・橙・緑・紫】
↑の場合

手札①は
Aだと黒と赤が合っているので2点
Bだと黒1点
Cだと赤1点
Dだと黒1点
になるのでAに置きます

手札②は
Aだと3点、Bだと1点、Cだと3点、Dだと1点になり
AかCに置けますが先ほど①をAに置いているので
Cに置きます

手札③は
A2点、B1点、C1点ですが
Dは黒点で1点、紫の配点が2点になりますので計3点になります

よってこのセットの点数は2+3+3で8となります

各プレイヤーは自分の点数を宣言し
一番点数が多いプレイヤーが勝利します


<追加ルール>
ゲーム進行をチップ制にすることができます

各プレイヤーはゲーム開始時10チップを持ちます

各プレイヤーはトレード終了時ベットタイムになります
ベットタイムではターンプレイヤーから順に
場に1チップ出すことができます
(これをベットと呼びます)
誰かがチップを出した場合
他のプレイヤーもチップを出さないと、このゲームに参加できません
乗る場合はОKと言い、1チップを場に出します
乗らない場合はギブと言い、このゲームを降ります
全員がチップを出すかこのゲームを降りるかを宣言したら
このターン終了です
誰もベットをしなかった場合はステイとなり
次のターンに移ります

続いて従来通り進行していきますが

2ターン目のトレードが終わった後
追加で賭金をつり上げるベットタイムに入ります
ターンプレイヤーから順に
賭金を上乗せベットするかを確認をしていきます
追加ベットをする場合は更に1チップ追加されます
誰かがベットをしたら
他プレイヤーは乗る(OK)か、降りる(ギブ)かを宣言します
OKの場合はそのプレイヤーも1チップ場に出します
ギブの場合は場のチップを放棄して、ゲームから降ります
誰もベットをしなかった場合(ステイ)は、そのまま次のターンに進みます

3ターン目
トレード後、もう一度ベットタイムを行います
誰かがベットした場合は更に1チップ追加されます
他プレイヤーは乗る(OK)か、降りる(ギブ)かを宣言します
誰もベットをしなかった場合(ステイ)は、そのまま決着へと進みます

4ターン目は、場札を増やすだけでトレードもベットも行いません

4ターン目の場札が出た後、全てのプレイヤーは手札公開をします

このセットの勝者は場のチップを全て手にします

ベットは1度に1枚しか出来ません
よって1セットの最大賭金は3枚までです

もし同点の場合は賭金は保留され
次の勝者がすべて獲得します

『オールイン』

降りたくはないが、ベットにOKするには手持ちのチップが足りない場合

全額掛けることでゲームに参加できます

ただし、勝利した際にもらえるチップは
他プレイヤーから1枚ずつと
もし保留チップがあればそれを全て手にします

⇒【にじ札プロジェクト】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?