【にじ札】三色比べ

基本セットAの25枚を使います

基本セットAは
赤青黃、各5枚ずつの単色札と
三色札5枚と
黒点札5枚でなっています

まずこのゲームは基本的に
赤<青<黃<赤という風に
三すくみの状態(じゃんけん状態)になっています
つまり
赤より青が強く、黄色より赤が強いわけです
イメージでいえば
火より水が強く、水より電気が強く、電気より火が強い
という感じです

そして
三色札は単色札のどれよりも強く
一方、三色カードは黒点札に弱い
しかし、黒点札は単色札のどれに対しても弱い

以上のルールでゲームをしていきます

<ゲーム進行>
各プレイヤーは7枚ずつの手札を持ちます
(人数が多い場合は5枚ずつになります)
残りは山札となります

ターンプレイヤーは
対戦相手を指名し
手札から1枚を裏向きで場に出します
この際
「これは赤です」や
「これは青です」などと言います
これは本当でも嘘でも構いません

指名されたプレイヤーは
先のルールにのっとり
相手の伏せられた札より強い札と思われるものを
手札から表向きで出します

ターンプレイヤーは
伏せ札を表にし、勝敗を見ます
勝負に負けたプレイヤーは
山札から1枚引きます
勝負に使った場札は流れ、捨札になります

ここまでが1セットとなり
次からはタープレイヤーを左隣のプレイヤーに移します

仮にあいこの場合は
お互いの場札を手札に戻します
山札からは引きません

指名されたプレイヤーは
手札から札を出す代わりに
「あなたの札は〇〇です」
と宣言することができます

宣言が当たったらターンプレイヤーは1枚引きます
(場札は流れます)
宣言が外れたら宣言プレイヤーが1枚引きます

これらを繰り返していき
先に手札がなくなったプレイヤーが勝利します

⇒【にじ札プロジェクト】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?