【にじ札】にじ積み

基本セットA+Bの50枚を使います

手札の点数を高め、一番高い点を持つプレイヤーが勝利します

<準備>
プレイヤーは各自2枚の手札を持ちます
残りは山札になります

<ゲームの流れ>
ジャンケンなどでターンプレイヤー(手番を持つプレイヤー)を決めます

ターンプレイヤーは
『トレード』
『アタック』
『フェイスアップ』
のどれかを宣言します

『トレード』
ターンプレイヤーは
手札を交換したいと思った場合
「トレード」を宣言できます

トレードは
山札から1枚手札に加え
手札から1枚を場に捨てます
トレードを行ったら手番は左隣のプレイヤーに移ります

『アタック』
ターンプレイヤーは
他プレイヤーの手札を崩したいと思った場合
「アタック」を宣言できます

アタックは
任意のプレイヤーを指名します
アタックを受けたプレイヤーは
山札から1枚を手札に加え、シャッフルします
アタックしたプレイヤーは相手の手札のうち1枚を選んで
捨てさせます
アタックを行ったら手番は左隣のプレイヤーに移ります

『フェイスアップ』
自分のターンになった時
自分の手札が勝てると判断したら
「フェイスアップ」
を宣言できます

誰かがフェイスアップを宣言したら
全てのプレイヤーは手札を公開します
手札を比べ、一番点数の多いプレイヤーが
このセットを勝利します

<セットの勝敗>
セットの勝利条件は
手札により多くの色を集めることです
例えば手札2枚が
【黒/赤/青】
【黒/赤/緑】
だとします
これは赤、青、緑という三色(3点)を持っていることになります
赤は2つありますが、これは重複しているだけで1色(1点)と数えます

このゲームでは黒点はカウントしません
黒点札と白抜き札の場合は無色(0点)とします
白三色は三点持ちとして数えます

セットに勝利したプレイヤーは
場札のうち無色札(黒単や白抜き)以外の札を
得点札として獲得します
(黒単札、白抜き札は山札に戻ります)

同点の場合、場札は保留され
次のセットの勝者が全てを獲得します

<ゲームの勝敗>
得点札が一定数に達したプレイヤーが
ゲームの勝者となります

何点勝負にするかはゲーム開始時に任意で決めますが
2人から3人ならば20点先取
4人以上ならば10点先取が推奨です

勝ち点制ではなく、セット数制も可能です
この場合は予め何セット勝負かを決めておき
そのセットが終了した段階で最も点数が高いプレイヤーの勝利になります

<特別ルール>
『デュース』
フェイスアップ時
手札2枚がまったく同じアイコンのカードであった場合は
「デュース」という役になり
他プレイヤーの点数にかかわらず勝利できます

デュースのプレイヤーが複数いた場合
このセットの得点札は保留になります

『デュースキラー』
他プレイヤーがデュースだった時
自分が無色札(黒単か白抜き)を1枚持っていた場合は
「デュースキラー」が発動し
デュースキラーのプレイヤーがそのセットを勝利します

デュースキラーが複数いた場合
このセットの得点札は保留になります

『ゼロ虹』
誰かがフェイスアップを宣言した時
虹札を持っていたプレイヤーの得点は0点になります

ゆえに虹札を持ったプレイヤーは
自らフェイスアップを宣言しないとセットの勝利はできません

『ゼロ切り』
セット勝利時、得点札がない状態の場合
(場札が1枚もない状態でセットを勝利した場合)
任意のプレイヤーの得点札を1枚減らすことができます

場札が無色札だけの場合も得点札がないので
ゼロ切りできます

セット勝利時、保留札がある場合は
得点が出来てしまうので、ゼロ切りにはなりません


同点で保留されたセットの次のターンプレイヤーは
直前のセットのスタートプレイヤーからになります

無色札でのデュースとデュースキラーでは
デュースキラーが勝ります
無色札はデュースの条件を満たした時点で
デュース役になるためです

ゼロ切りでフェイスアップをしたセットで
同点だった場合
1枚減らしは行われません

⇒【にじ札プロジェクト】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?