【にじ札】にじ流し

ランダムなにじ札を50枚程度を使います

手札を場に出していき
先に手札が無くなったプレイヤーが勝利します

<準備>
山札をよく混ぜ、各プレイヤーに7枚ずつ配ります
(プレイヤー人数によってこの枚数は変えて構いません)

山札の隣に山札の1番上のカードを表縦向きにして置きます
(これを場札と呼びます)

<ゲームの流れ>
ジャンケンなどでターンプレイヤー(手番を持つプレイヤー)を決めます

ターンプレイヤーは
手札から場札の色と同じ色をふくむカードを場に出します
これはどれか1つが同じ色であれば構いません
場札を出したら手番は左隣のプレイヤーに移ります

ターンプレイヤーが
もし場札を出さない場合は
場札を全て流し
今流した枚数分の札を山札から引きます
(出せる場合で流しても構いません)
流したプレイヤーは
手札から新しい場札を場に出して
手番を左隣のプレイヤーに移します

場札が黒単札の場合
色を持っていないので
同じ黒単札か白抜きしか出せません

場札が白抜きの場合
全く色を持っていないので
その後は誰も出すことができません

黒単札や白抜き札は色を持っていないので
色札が場札の場合は出すことができません

虹札は全ての色を持っているため必ず出せますが
虹札を含んで上がることはできません

お互いにカードを出し合い
一番先に手札が無くなったプレイヤーが勝利です

<特別ルール>
『上縛り』
場札の点数より大きな点数の札を出した時に宣言でき
宣言された場合
次のプレイヤーは
その点数以上の札しか出せません
(点数とは色の数です)

上縛りをする場合は場札を横向きに倒します

(例)
【黒/赤】
の次に
【黒/赤/青】
を出した場合

他のプレイヤーは二色以上の色を持った札しか出せません
黒は色には含みませんので
【黒/赤/緑】とかの札から出せることになります
また上縛りに対してさらに上の札を出した場合
(【黒/赤/青/黄】などを出した場合)
【白三色】などの札から出せることになります

上縛りが可能な場合であっても
上縛りをしないことも可能です

『色重ね』
場札と同じ札が手札にあれば
その札を手番を消費せず出せます

例えば
自分が赤単を出したとして
さらに自分が赤単を手札に持っていたなら
続けてその赤単を場に出せます
これは青単、黄単、黒点、白三色でも同様です

同色の札をさらに持っていたならば
その札も出せます

また
前のプレイヤーが青単などを出して終わった時
次のプレイヤーが
青単を手札に持っていた場合は
手札から青単を出し
さらに手札から青を含んだ札を出すことができます
これは先の青単を手番を消費せず出したためです

色重ねが可能な場合であっても
色重ねしないことも可能です

⇒【にじ札ゲーム集】
⇒【にじ札プロジェクト】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?