マガジンのカバー画像

チナミニ

32
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【チナミニ】

日常会話での「ちなみに」の時に
話せるものをまとめていきます

半分以上はこじつけだったり、妄想だったり
そんな話です♪

ある程度の期間が経つと
有料記事(会員記事)になるものもあります
ご了承ください

<新規更新>

<過去記事>
『近頃の若い者』(2021.3.23)
『正しい日本語』(2020.9.19)
『記述の技術』(2020.9.9)<有料版あり>
『上司は無能に収束する』(202

もっとみる

安楽亭と焼き肉きんぐ

リーズナブルな焼き肉屋として有名な
安楽亭と焼き肉キング
この二つの売り上げに差が出ているようです

この流れが少し面白いのでご紹介します

そもそも安楽亭のコンセプトは
「高級料理の焼き肉を庶民に!」
って感じです

1980年代
5千円以上すると思われていた焼き肉を
2千円台で食べれるお得感

そのために店構えもチープにして
「安いよ!お手軽だよ!入りやすいよ!」
をテーマにしました

そして

もっとみる

読解力は低下してる?

私はパフォーマーなので
「相手に伝わっているか?」
は常に意識するようにしているのですけど
ちょっと、読解力について考えてみました

まず、昔は文章というのはプロが書いたものだったのです
ほぼほぼ目に入る文章は
専門家によって整合性をもって書かれたものだったのです

小説などは無駄なことなど話されません
もし記されたのであれば、それは伏線です

とても綺麗に、分かりやすく、整えられた文章がプロの文

もっとみる

ウーロンハイとは?

ウーロンハイという飲み物があります
これは「焼酎のウーロン茶割り」です
なぜこれを「ウーロンハイ」と呼ぶのでしょう?

これ、ちょっと面白いのです

まず「ハイボール」という飲み物があります
「ウイスキーのソーダ割り」です
由来としては
アメリカのゴルフ場でよく出されていて
ソーダの泡が上がっていく様から
「High Ball」と呼ばれたそうです(諸説あり)

ちなみに
ハイボールは「バーボンのソ

もっとみる

広告入りアニメ

アニメの本編に広告が入っているタイプのものがあります

有名なのは
タイガー&バニー(略称タイバニ)というテレビアニメですね

あと最近では映画で
シティーハンターとか天気の子などでもこの手法が使われていました

しかし
映画ではたびたび使われるこの手法
テレビではタイバニ以降あまり使われた例がありません

実はテレビの場合
放送法の問題などで
本編に過剰に広告が入るのは都合が良くないのだそうです

もっとみる

個性的な魅力

よく個性的と刺激的を混同している人がいます

自己発信のすすめ

商売に使うものは大きく分けて三つあります
それはスキル、データ、アイテムです

即座の否定

先日人と話していたときのこと
私が「この前の宮迫さんの復帰動画。すごく面白かったですね」って言ったら
相手の人は「いや。あれは面白くないでしょ」とすぐに否定してきたのです

この行動ってちょっと面白いなと思いました

ちなみにその人は
「宮迫さんは悪いことをしたのに、未だに周りに迷惑をかけて、自分勝手だ」
というのです
うん。私も同感です
「しかも動画の中身はツッコミどころが満載で、しかも企画がチ

もっとみる

『としまえん』の閉園

『としまえん』が閉鎖され
『ハリーポッターランド』が出来る
というニュースがありました

『としまえん』は私が一番好きな遊園地だっただけに
残念です

たぶんハリポタランドにしてもそれほどうまくいかないでしょうから
「別れた恋人がダメな奴と付き合う」
みたいな、なんとも歯がゆい気分ですねw

何でこういうことになったのか
ちょっと考えてみました

まずとしまえんの経営がヤバイっぽい
遊園地の中では

もっとみる

「ごと」と「おき」

「1年おきにイベントを開く」
というと今年やったら次にやるのはいつのイメージですか?
私は「1年置いて次」と考えるので
「再来年(2年後)」をイメージするのです

では
「10分おきにバスが来る」
と言ったら、今バスが出てしまうと次に来るのはいつですか?
私は「10分後」に来ると思います

あれ?

そうなんです
「おき」の意味が変わっているのです

私は気になったので、ネットでアンケートを取って

もっとみる

『因果を見極める』

これは私が普段から行っている基礎思考です
私はこの考え方により
様々なチャンスを得たり、リスクを回避したり
できています

それをここでご紹介いたします

まず、ある情報を得た時
私が最初に考えることは

「それはつまりどういうこと?」

要するに【要約】です
情報は様々な付属があります
まずはそれをとっぱらって
「これはこういうこと」
と理解するようにしましょう

これは【定義化】と言い換えても

もっとみる