見出し画像

レガシー5Cドラゴンリバイバル

ヘブソでございます。

今回は前に紹介したレガシー5cドラゴンを現代風にリメイクしようじゃないかという話です。

はじめに

今回のリストはこちら。

うーん改善の余地しかねえ

なお、私は年明けに5cドラゴンをデッキごと売り払ってしまったので脳内で組んでいます。

当時組んで回してた時よりも環境がさらに変わっており、今回のリストもリストの半分以上が一新されることに。

この2年間で多くの強力なドラゴンが登場しているためそれを使わない手はありません。おかげさまで、長年の相棒であった始祖ドラゴンの末裔及びその変身専用パーツが悉く抜けていったとです(涙)

このデッキの主役は、峰の恐怖及び黄金架のドラゴンになります。

かつてのスタンダートで大暴れしたドラゴン。パイオニアでも絶賛活躍中
モダンやレガシーでシュートする系のデッキで採用され活躍中

マナファクトについて

ドラゴンを出すためには依然としてマナ加速の存在は欠かせません。

今回採用したのは以下4種16枚。

・金属モックス×4

・オーブ・オヴ・ドラゴンカインド×4

・非凡なスワッシュバックラー×4

・鏡割りの寓話×4

特に、鏡割りの寓話と非凡なスワッシュバックラーは後続のドラゴンのために非常に重要な要素となりますので4枚必須です。いかにこれらのカードを初手に持っているかが重要になります。

マナが貯まってきたらドラゴンを展開していきましょう。魂の洞窟があれば打ち消しも怖くありません。

そして、ドラゴンの数回の攻撃で相手のライフを消し飛ばすのがこのデッキの勝ち手段になります。

採用ドラゴンについて

採用しているドラゴンについて解説していきます。

・非凡なスワッシュバックラー

なんとドラゴンです。見た目狼男なのですがドラゴンです。
出た時に生成される宝物は後続のドラゴンを出すのをサポートする上、殴ったクリーチャーに宝物をコストに二段攻撃を付与する強力な能力を持っています。

黄金架のドラゴンとはシナジーがあり、これを出した次のターンに黄金架のドラゴンを出せ、黄金架のドラゴンの攻撃時誘発⇒これの攻撃時誘発と解説すると黄金架のドラゴンに二段攻撃を付与できるのでこの時点で10点クロックを形成できます。宝物がたくさんあればこいつ自身にもつけても良いのでダメージが倍増します。

また、鏡割りの寓話のトークンと裏面ともシナジーが存在するため、ファッティなしでも殴り勝つこともあるかと思われます。

・領空のヘルカイト

かつてのドラゴンストンピィでも採用されていたドラゴン。スタッツがあまりにも優秀過ぎてデメリットも気になりません。

スワッシュバックラーで二段攻撃を付与しても強いですが、鏡割りの寓話の裏面で毎回6点or12点クロックを形成できたりするので非常に使いやすくなりました。峰の恐怖の後に出して実質12打点の瞬間火力としても非常に良いです。

・黄金架のドラゴン

弱いことが一切書かれていないドラゴン。生成する宝物もスワッシュバックラーの効果や後続召喚に使えます。若干の難点は寓話経由だとトークンで宝物を出した後の台にメインじゃないと出しにくくて弱さが出るところかと思います。

・峰の恐怖

5マナ5/4飛行だけでも強いですが、その上でメリット能力が2つもある贅沢ドラゴン。寓話の裏面でコピーしたり後続のドラゴンでワンショットキルもお見舞いできます。

・怒れるレッド・ドラゴン

ボロスの反抗者的な能力持ちのドラゴン。過去に似たような能力を持った雷破の執政というクリーチャーが存在していましたが、氷牙のコアトルや悪意の大梟、濁浪の執政など飛行持ちながらこちらのドラゴンを倒せるクリーチャーが増えてきたのでこちらに変更。ドラゴンにはダメージを与えられませんが、ゴリ押しする強さがあるので助かります。

ただ、雷破の執政でなくなったことによってイス卿の迷路やソープロ等の単体除去に弱くなっているため、環境によっては入れ替えても問題ありません。

・解放されし太古、リース

何かと単体除去で退場しがちなこのデッキにとって護法が付くのは非常にありがたいです。

峰の恐怖やスワッシュバックラーの効果で下の能力も機能するため案外機能します。誘発忘れに注意。

・歩哨竜、ミーリム

ドラゴンが出るとそのドラゴンのコピートークンが出るド派手な能力を持っています。速攻持ちや峰の恐怖を出してダメージ倍加が主目的。

なお、これから出さないといけないため時折他のドラゴンとケンカすることがある。

カラカスやパイロで退場しがちなため語法がついているのはありがたい。

・双頭のヘルカイト

悪い癖が出てしまった。色拘束がキツイわりにスタッツがそこまで強くなく、2枚ドローしかできないため抜けそう。色対策しっかり引っかかるので。

ただ、後続集めとしては優秀かつ非伝説なのが偉い。威迫で確実にダメージを与えられるし。

・ティアマト

このカードはれっきとした後続集め。唱えた時限定とはいえ5枚(ただし1種類ずつ)も手札補充できるのは強力。双頭のヘルカイトを2枚目のこれに入れ替えてもいいかも。

・ボガーダンのヘルカイト

8マナはさすがに重いが、黄金架のドラゴンで宝物を出した次のターンに出せるのと、コピーすると非常に強力なため1枚採用。

・始祖ドラゴン

これもまた性癖。スワッシュバックラーや峰の恐怖と組み合わせてワンショットキルも狙えるため採用。すべてのドラゴンの先祖だし入れなきゃ男が廃る

・竜亀

瞬速があるのが優秀。また、2ターンほど殴らせなくします。

濁浪はもちろん、コアトルなどの壁やエムラクール対策としても。

その他のカードは、基本的には赤単プリズンと同じような構成なので緩解は割愛。イニシアチブの存在から全色基本土地は続投。

採用候補のドラゴンについて

今回は投入されなかったが優秀で入れ替えを検討してもいいのではというドラゴンもありますので紹介します。

・雷破の執政

上述の通り、今は怒れるレッドドラゴンに枠を取られていますが、4マナ4/4飛行+疑似除去耐性はやはり強力で、これがあると土地単やコントロールに対して強く出られます。が、今は大イニシアチブ世代で両方とも使用率が減ったため今回は不採用に。

・雷口のヘルカイト

対デルバーでごり押ししたいときはこのカードはおススメです。鏡割りの寓話の裏面がいる場合は相手ターンにコピーして攻撃阻止にできるのも好ポイント。ただし、単体ではそこまで強くはない。

・シヴの壊滅者

序盤から出せてマナフラ受けにもなり峰の恐怖とも相性良いと見た目よさげですが、想像より強くなかったです。。。

・嵐の息吹のドラゴン

ソープロもエンディングも効かず、環境に白単イニシアチブが一定数いることを考えるとこれの投入は大いによさげかもしれません。

・嵐の憤怒、コラガン

より前のめりに攻めたい場合はアリです。

終わりに

もう終わりです。前回のと回し方とか相性とかはあんまり変わっておりません(オーコ禁止になったけど)。
詳しくは該当記事を見てください。

自分は回す気力が湧いてきませんが、MOや紙で実際に回してくれる人が出てくると嬉しいですね。一部パーツを除き、非常に安価に組めます。


強さはともかくとして、回して楽しいデッキであることは保証します。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?