マガジンのカバー画像

KOWARE NOTE

62
つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書いたりしているNOTE。
運営しているクリエイター

#日記

きみらそんなに飲み会とか会食してたのね

気が滅入るのでコロナ関連のニュースはほぼ容れていない。この一年、色々経験して得たライフハ…

エフ氏の情景

中古戸建の購入を考えており、知り合いの工務店を頼って不動産屋に良い物件を紹介してもらった…

The Last of Us Part IIに見るポリコレのアレコレ

前々から感じてたけど、すっげえポリコレ配慮の嵐でちょっと笑っちゃうぐらいで。それが良いか…

一三機兵防衛圏のネタバレ感想

ガンパレっぽいという情報しか入れずにプレイできたのは僥倖だった。究明編99%で、あとは100%…

ぼくの考えたさいきょうの『新しい生活様式』

新コロナの情勢を受けて『新しい生活様式』のガイドラインが厚生労働省から出てきたが、いやこ…

特別定額給付金RTAに挑戦した件

特別定額給付金の申請が始まった。最初は混んでるかなぁ〜と放っておくとズルズル後回しにしち…

ルンバを見習いたい

古いルンバを飼っているがとても良い。型落ちのルンバでも十分すぎるぐらい生活にゆとりを生んでくれる(食洗機もすごい!)。 QOLを上げてくれるのもそうだけど、購入して初めてスイッチを入れた時、僕はルンバの豪快な設計思想に感銘を受けたのだった。なにせ壁だろうが家電だろうがガッツンガッツンぶつかって、ぶつかったら方向転換するのだ。これはすごい。ルンバ本体が傷つこうが、充電コードを巻き込んでスマートフォンを轢死させようが一向に構わないのだ。 日本では生まれづらいだろうな、とも思う

布マスク2枚に怒る理由がわからない

政府から布マスク2枚が全世帯に配布されると発表されるやいなや、僕のツイッターのタイムライ…

noteを書いてて思うこと

noteに書こうと思って、グーグルドキュメントに向かって8割がた書き上げたところで結びに詰ま…

ネット怪談によく出てくるアレが気になるのでちょっと調べてみた

ネット怪談が好きです。匿名掲示板に投稿された話をyoutubeで朗読するユーザーが結構いてて、…

なぜ友人なら人生をともに歩んでくれると思いこんでしまうのか

『僕は結婚ができない』というポストを読んだのでnote感想文。 どこかの会社の副社長さんらし…

不十分で実効性に疑問はあってもゲームを規制したい香川県に思うこと

いろいろ物議を醸している香川県の『ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)』。山田太郎議員の…

世界終末時計〜死後さばきにあう

0秒になると世界が終わるのだそうです。 なかなかロマンのある話題ですが、不思議に思うのが…

これからの政治家はインターネットうま夫が望ましい

扇動・アジテーションや一部の支持者の喝采を浴びるような炎上体質でなく、情報を過不足なく伝えてくれるようなインターネットうま夫が政治家という職についていると、随分とありがたく身近になるものだなと思いました。僕がTwitterでフォローしているのは以下の二人。 河野太郎エゴサマスターとしても名高い現・防衛大臣ですが、インターネットの使い方にはなんとも親近感を覚える方ですね。硬軟の使い分けが上手く、いつ寝ているんだろうと思うような更新頻度の高さ。今回のイラン情勢についても時系列か