固める土に苔が生えるって知っていますか?

おうちを建てた当初、玄関周りは砂利にしていました。
その後、隣の土地が売れ、100本近く植栽が植えられた。
枯葉がすごくて砂利では掃除が大変になった。
そこで自分たちで固める土を使って自作した。
あれから5年経過した今、どうなっているかというと苔が前面に
生えるようになった。

固める土に苔が生えている

固める土を施工する際はメリットだけしか調べていなかった。
掃除が楽だし、DIYできてお値段もリーズナブルだということを調べて決めた。
だけど、数年後には苔に悩まされるとは…
これから固める土を庭に施工しようとしている人にはぜひ苔が生えることを知っておいてほしい

固める土に苔

隣のカラコンには苔は生えていないから、固める土には苔が生えやすいということがわかる。


固める土の5年後の今

枯葉は相変わらず隣から落ちてくる。
固める土にしたためにずいぶん枯葉掃除は楽にはなったのだが、見た目はあまりよくない。

固める土をDIYで施工しようとしてしている人たちの参考になればと思い記しておきます。

ちなみに我が家の玄関側の外構。
見た目がとにかく悪い。
なんとかしたくて外構業者に相談しているが、隣の植栽を見て何をしても無駄ですよと言われる。
隣の植栽をなんとかしてもらったほうがいいのではないかと言われる。


単管パイプの上から植栽が伸びている

3m超の単管パイプが建てられている我が家の玄関からの借景。
単管パイプの上からはさらに植栽が伸びている。
一体どこまで植栽を伸ばせば気が済むのだろうか?


よろしければサポートをお願いいたします。私の励みになります。