見出し画像

血の意味

我ら伊与久党が、鎌倉以来の新田の古士と言われていながら、なぜ平氏の祖神を祀るのか、ひょんなことから資料が見つかり、その血の意味が解ってきた。

平氏と源氏との交わりの話、老人たちから聞いていた粗筋は正しかったようだ。

伊與久(伊与久)本宗は只一流であり、各地の伊与久党も伊勢崎起源を謳っているので、記録こそ少ないが各地の言い伝えと比較すると、大体の流れは知ることができる。

一族には様々な秘話が有るが、平氏畠山党と源氏新田党の因縁は、北条執権家が宮将軍を擁立し、政を恣(ほしいまま)にしていた時代より始まるらしい。

ある伝承に拠ると、時の天皇は、弑殺されなんとする惟康親王を密かに上州は新田の荘に隠し、畠山党にその護りを固めさせたと言う。
(後に伊與久の親戚となる高山彦九郎の高山氏もこの新田に仕えた畠山末流であるのは因縁と言う他ない。)
私はこの知られざる事件が、それ以後の中先代〜南北朝の騒乱の序章となっているのでなかったか、と考える。

また、伊與久家は加茂別御雷神の他に、大先祖として五良神・鎌倉権五郎景政公を祀り、鍛冶・作刀伝承を持つ。
背後には道者(ドウジャ)と呼ばれる道々の民及び醍醐寺三宝院松澤流山伏の影が見え隠れする。
北関東に逃れた畠山重忠の一党と、この鎌倉古平氏が共闘した歴史が垣間見られる。

その特殊な一族に、新田義貞公の弟の君、新田脇屋刑部義助公が胤を下したのだと言う。
産まれた子供は父方の(源)を姓とし伊與久弾正を名乗った。以降代々我が家は始祖を(平氏)名乗りは(源氏)、南朝の皇風を尊び、弓馬の道を本分とする一風変わった一族で在り続けた。
源氏の名乗り他諸言い伝えは、今の私まで脈々と息づいている。

戦国の大乱で分家した采女の一族は、西上州に覇をとなえつつあった武田家中の真田氏にスカウトされ、御陣代勝頼公の初陣に先駆けとして参戦したらしい。
間もなく勇猛で知られる真田「吾妻衆」の一翼として、出浦対馬の下、忍術で名高い割田下総や唐澤玄蕃らと共に山岳遊撃戦を戦って行く。
これら一群の者たちが、実在の真田忍者と言われる者たちで、戦国時代から近世まで、真田家の経綸の手足となり日本を狭しと活躍したようだ。

何分史料が少ないので、何とも歯切れが悪いのだが、辺境の一支族が、なりふり構わず馬に乗り弓刀を手に、必死で繋いできた血の歴史と言うことになろう。

今回の資料との出会いは、昔の伝えがはからずも荒唐無稽なことではなかったと言うことが示された結果となったが、このようなことが解るたびに一族の口伝えの伝承と言うのには、馬鹿に出来ないものがあるのだなあ……と神妙な気持ちになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?