見出し画像

【附属史上最大!感謝のFuchu Fes☺】


おはようございます☺
この度は附属新潟中学校「Fuchu Fes」に本当にたくさんの方々にお集まりいただき、ありがとうございました!!



会長としての私の最大事業が終わりました☺来年以降、同じことができるのかは分かりませんが、もし生徒が、学校が、そして父母教師会が望むならいくらでも来年以降もお手伝いします。

附属小・中学校の歴史の中で、これだけ人が入ったのは初めてだそうです。(校長先生のお話なので公式には不明です)



これまでの最高は附属小学校の「教育研究会」で1500人というのがあったそうですが、それを大幅に更新する2,300人!一人ひとりカウンターでチェックしていたので、公式記録ですね。

協賛企業の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、後援をいただき、広報等協力いただいた新潟市教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。

私のところに先生方から相談があったのがおそらく9月。その時には開催できるかどうかもわからない中でのスタートでした。

発端は生徒たちの声。コロナ禍で自分たちのやりたかった青春ができなかった。だから自分たちの手でフェスを作り上げたい!という熱い思い。それに応えられる先生方の熱い思いがこのフェスを作り上げました。

しかも3年1組と3組の主催。2組は受験等もあるので、主催者には入らない。でもそれでもやり切るところがさすが附属。生徒主体の学校ですね。

2組が何で入らないんですか?と私のところに問い合わせが結構来ましたが、なんてことはない、単純な理由で、生徒がそれを選択したからです。私たちはそれを尊重していきます。もちろん当日は来てくれていた生徒さんたちもたくさんいました☺

芸能事務所、各企業への折衝・プレゼン。モニタリングとか東京の芸能事務所とかにも連絡しまくり、うまくいかなかったこともたくさんありましたが、当日の人のさばきも含めて、末恐ろしい子どもたちでした☺

終わって暗くなった校舎の外から教室を見ると、やり切った表情で後片付けをする生徒たち。暗くなった教室でみんなと感想を言い合いながら、満足気。



こういう思い出っていつまでも残るんですよね。
私にはもう取り戻すことができない、学校での青春。ちょっぴりこどもたちに嫉妬しますね。なんて羨ましい時代なんだろう。

これからもいろんな壁に当たりながら、それを超える楽しさを味わい成長を続けていくんですね。

こんな環境を作っていただける先生方に最後に心から御礼申し上げ、私の会長職もあとちょっと。

最後までいろいろやって来年度に引き継ぎたいと思います。

長くなりますが、ちょっぴりだけ、会長より一言。
PTA不要論に関しては年度の最後に私なりの考えを言おうと思いますが、今日は会長の権限について。

予算を握っている会長はいろんなことができます。私も今年いろいろなことを新しく始めました。運動会の巨大テント買ったりね。

ただ、これまでやってきた「ちょっと無駄かな?」と思うことや「こう変えたほうがいいのにな?」と思うことは、私の独断では変えませんでした。(独断というか役員会と総会があるので、どちらにせよ独断ではないのですが)

中学校の会長は基本的に1年で交代します。会長の考え一つでいろいろと変えてしまうと、それは次年度以降の会長も会長の考えでいろいろと変えてもいいということになってしまいます。

今年はいろんな検討会を作って、それぞれの保護者の方々にこれまで通りやってもらいながら、活動の意義を考えてもらっています。

これまでのことを変えるかどうかは私以外の来年度以降の会長さんに託したいなというのが私なりの会長像です。

来年度以降は父母教師会の活動にも一切口出しせず、軽くなった肩で附属の活躍を陰から応援したいと思います☺

それぞれの中学校を卒業して、社会に羽ばたいていくこどもたちをこれからも応援していきたいと思います。

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#FuchuFes
#附属新潟中学校
#父母教師会
#感謝
#前途洋洋たる未来


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?