見出し画像

【カラフルマップ交流会・5周年おめでとう】


おはようございます!!
カラフルマップの5周年を記念して開かれた交流会に伺ってきました。5周年おめでとうございます☺

いろんな活動をしている団体が集まり、交流を深めました。

これを機会に福祉・教育・経済とかあらゆる分野が繋がってお互いのやっていることを理解していけたらいいですね。


お互いがやっていることを理解しているからこそ、例えば福祉の世界だけでは解決できないことも、経済界のノウハウをもらいつつ、解決の糸口を探すことができます。

お互いのいいところをまねしつつ、パクりつつ、どんどん進化していければいいのかなと。



私はIKINUKI塾長として参加してきましたからアピールもしてきましたし、ファンづくりもできました。非常に有意義でした☺

皆さんのいいところをどんどんパクりつつ、IKINUKIの手法もパクってもらいたいな~と☺

私はマネするのが大好きですし、マネされるのも大好きです☺

小学校の時からマネされるのが好きでした。周りのみんなが「誰々がマネしてきてむかつく!」とか言うのを不思議な気持ちで聞いていた記憶があります。

マネされるというのはうれしいことだと思うんですけどね~。その人が「いいね!」って思っているからマネするわけで、その時点で評価されているってことですからね~。

逆に新潟のまちづくりを考えたり、政治のことを考えるとき、お金儲けとかもそうかもしれませんが、オンリーワンでなければならないときは、「どうしたらマネできないのか」を考えます。

子育て支援とか○○支援というのは簡単にマネできます。一瞬で。マネされるから「悪い」ということを行ってるんじゃないですよ。必要だからマネされるわけで、それは他市に先駆けているという意味では「いい」とも言えます。

でも日本一の大河信濃川って他の市町村じゃマネできないよね。とか。

開港5港の歴史とかみなとまちとか、そういうものってマネできないんですよね。そういう部分に磨きをかけることに非常にやりがいを見つけているのです☺

自分のところにしかない魅力を磨いていいまちをつくっていきたいと思います!

それは個人にも言えて。他人と自分を比べないことは凄く大事。心を守る意味でも。でも他人と自分を客観的に比べて、自分はどこなら勝てるのか?と葛藤することも大事だと思うんですよね~。どっちが大事ということではなくて、どっちも大事。

また長くなるからやめましょう(笑)

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#カラフルマップ
#5周年


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?