見出し画像

【新潟まつりを終えて】


おはようございます!!
8月7日で新潟まつりが終了!

規模を縮小した部分もありましたが、長い長い新潟まつりが終わりました。



今年は市民参画プロジェクトがあって新潟まつりが約1か月間続きましたので、私も予算を通した責任もあってできるだけ全部見よう!!


ということでできる限り参加しました。
途中、体調を崩し、プロジェクト盛りだくさんの週末をスキップしてしまったために、すべての事業を見ることはかないませんでした。



が、動画やSNS等で楽しませていただきました。
祭りを自分たちで作り上げていくという初めての試みは非常に良かったのではないかなと思います。

私の生まれは新潟市ですが、ルーツは村上とか関川とか。私が生まれる直前に内山写真館2号店をイタリア軒に出すことになり、新潟市に引っ越してきました。上所小学校の辺り。

ですので、私の新潟祭りのイメージは花火だけ。そのほかは34歳で新潟青年会議所に入るまで一度も見たこともなければ、興味を持ったこともありませんでした。

事実新潟まつりは新潟島の色合いが強いですが、県外から見ると「新潟祭り」という言葉は、新潟県全体の祭り!というように映るようです。

私たちから見て「神奈川祭り」とか「福岡祭り」と聞くとなんか県全体が盛り上がっているようなイメージを持つ感じでしょうか。そういう祭りが実際にあるのかわかりませんが。

そういう意味では今回の市民参画プロジェクトによって、幅広い方々からご参加いただけたのではないかなと思います。




内野の盆踊りも松浜の盆踊りも始めてみましたが、特徴があって素晴らしかったです。信濃川で見る盆踊りは若者にも新鮮に映ったはず。

地域の祭りはこれからも守っていかなければなりません。地域の祭りのいいところを集められるような新潟まつりになっていくと一体感も出てくるのかなと思います。

3年ぶりの新潟祭りを終えて、検証して来年へ。
どんな祭りを次につなげていくか、また考えていきたいと思います。


新潟祭りを運営してくださった皆様、関わっていただいた皆様、市民参画プロジェクトを作ってくださった皆様、本当にありがとうございました。また来年会いましょう☺

バイバイ新潟祭り。また来年!!

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

#新潟祭り
#市民参画プロジェクト
#ありがとう
#感謝







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?