見出し画像

【附属中・教育研究発表会で授業を】


おはようございます☺
昨日一昨日と附属新潟中学校の「教育研究発表会」。
県内外からたくさんの教育関係者が附属を視察にいらっしゃいます。毎年恒例。



保護者の皆さんも、たくさんボランティアに来ていただき、本当にありがとうございました。

私は何と授業を手伝ってくれということで「3年2組」家庭科授業のゲストティーチャーを。。いろんな先生が来ているのにいいのかな。。。



いろんな学校で授業をしてきましたが、附属は初めて。
テーマは

「共働き家庭がより子育てしやすくなるには?」
「本当に必要な支援・サービスとは?」
「共働き家庭にとっての時間の使い方は?」

というようなことについて、生徒たちが調べ、実際に聞き取りを行った内容について、私が行政の立場、保護者の立場からコメントをしていくというもの。

生徒たちのパワポはものすごい精度で。。しかも説明が早くてパワポに頭が追い付いていかない!!(笑)
圧巻の説明で頭がパンクしました(笑)



また、父母教師会のお母さん方が私が出るということで興味津々で(からかい半分でww)見に来ていたので、保護者の視点のコメントは封印しました(笑)

「子育てに関する情報発信の強化」とか「部活の地域移行に合わせた公共施設の開放」等、現実的でまさに新潟市が取り組もうとしているような提言もありました。

先生方からは「現状をありのまま伝えてくれ」とのことだったので、厳しいことも言いました。
正直、説明は「課題を見つける力」はほぼ100点に近かったです。
議会のやり取りのようでした。

あとはやはり、どう理想を描くか、でしょうか。
その後、理想と現実のすり合わせと落としどころを探る、という工程がありますが、それをすることによってさらに議論が深まります。

とまあこのようなコメントをちりばめて説明したら。。
生徒たちすぐに自分たちの提案を修正して、修正案を私に提示してくる。何この凄い子どもたち。。そしてやる気に満ちてる。

自分の好きな分野だけじゃなくて、いろんな分野に興味を持ってやる気を持てる皆さんは素晴らしいと思います。

新潟の未来は明るいなと本当に思いました。仮にこの子どもたちが新潟から羽ばたいていったとしても。

未来で活躍する皆さんのほんの一ミリでもお手伝いができたのなら、私にとってもいい時間だったなと思います。

子どもたちの前途洋々たる未来を、これからも大応援していきます。

本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!

※ちなみにうちの息子は3年1組だから違う授業でしたよ☺

#附属新潟中学校
#教育研究発表会
#ボランティアの皆様に感謝
#共働き




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?