マガジンのカバー画像

紺野登の構想力日記

16
運営しているクリエイター

#構想力

紺野登の構想力日記#15

デザイン〈の〉思考【3】デザインは100年かけてデザイン思考になった、というお話 ◇ インダ…

紺野 登
3年前
43

紺野登の構想力日記#13

デザイン〈の〉思考【1】 ◇ デザイン思考とデザインの思考とアート思考・・・・??? ぼく…

紺野 登
3年前
47

紺野登の構想力日記#12

イノベーションのためのジャーナリングの教科書【4】人工知能はジャーナリングするか ー 歴史…

紺野 登
3年前
26

紺野登の構想力日記#11

イノベーションのためのジャーナリングの教科書【3】ジャーナリングメソッド: 自分だけの知の…

紺野 登
3年前
31

紺野登の構想力日記#07

POV【3】 野生の構想力とは ◇ 名月に思う日本人の視点 ことしも中秋の名月を楽しんだ。 一…

紺野 登
3年前
28

紺野登の構想力日記#05

POV【1】◇ 視点がズレている あるときシリコンバレーの友人が、ポストイットに3文字を書き…

紺野 登
3年前
40

紺野登の構想力日記#02

構想力は「ゼロ」を生み出す力(その2) ◇ 脳は言語の化身 前回は、構想力というのは、「ゼロから1を生む」のではなく、「ゼロ」を発見し示すことだ、という話をした。無から「有」を生むことの前に、まず「無」を見いだすことが何よりも大事なんだという話。 じつは、これはぼくたちの脳のありかたに深く関わっている。 ぼくがこのことに考えいたったのは、神経生物学、進化人類学のユニークな研究で知られる米国の神経学者テレンス・ディーコンの影響がおおきい。前回も書いたが、このディーコン博士が

紺野登の構想力日記#01

構想力は「ゼロ」を生み出す力(その1) 2年前の2018年7月、『構想力の方法論 ビッグピクチャ…

紺野 登
4年前
153