見出し画像

P4Gクリア時ペルソナ解説

ペルソナ4ゴールデンクリアしました。

無印(PS2版)以来でゴールデンの新要素は初めてだったのでそれを踏まえての今回後半にしようしたペルソナを解説します。

また、序盤中盤にお世話になったペルソナもペルソナ辞典に登録してるので別の記事でそのうち乗せておきます。

ペルソナ4やったことないよーって人は参考にしてくれればと思います。

1体目 トランぺッター(審判)

開幕要因。マハ○○オートというは開幕時に攻撃/防御/速度(速度はメガテンシリーズでは命中率と回避率の両方に関わります)を上昇する自動スキルなので最初だけ顔を出してその後ペルソナ4付け替えます。

だったらそのスキル3つなら誰でもいいじゃん、ってなりますがトランぺッターはさらに固有スキルで「ランダマイザ」という敵の攻撃/防御/速度を下げるスキルを持っているのでボス戦では初手ランダマイザ→次ターンで攻撃用ペルソナに変えるというのができます。

ただ、ゴールデンではランダマイザを持った状態で沖奈市の喫茶店に行くとスキルカードで抽出でき誰でも覚えるのでぶっちゃけ誰でもいいっちゃいいです。

ちなみに自分は物理吸収を付けていますが、付け方は
塔マーラを作成→塔コミュ7以上で物理吸収を覚える→マーラと何かでトウコツ作成
で付けています。

ハイグロウはここから何回も出てきますが節制ユルングが素で持っているのでそれを使って素材をさらに作る感じです。

2体目 ヨシツネ(塔)

ペルソナ4既プレイ者なら誰でも知っている最強物理攻撃キャラ。

知らない方のためになぜ最強かというと、固有スキルの「八艘飛び」というスキルが敵全体に物理小ダメージを「8回」行うというものになっています。
メガテンシリーズではそれぞれスキル威力表記を
小/中/大/特大/超特大
と表記していてぱっと見小なら強くなさそうですが、8回攻撃するので期待値上攻撃力が一番高いスキルになります。

そもそもメガテンシリーズでは物理以外で特大以上のダメージが出る技はかなり少なく、またそれも固有スキルで引き継げない都合上主人公の最強仲魔/ペルソナを作ると大体物理になります。

P4界隈では他に変えが効かないので「ヨシツネ枠」なんて呼ばれることもあるぐらいの言ってしまえばぶっ壊れペルソナです。(ラスボスの体力をタルカジャ→ラクンダ→チャージ→八艘飛びで4~5割削るので即終了します。)

なので基本はトランペッターの後に物理が効く相手ならヨシツネに変更、雑魚ならそのまま八艘飛び、ボスならチャージ→八艘飛びで終わります。

しかも塔コミュは上げやすく、メガテンシリーズでは珍しくP4は主人公のレベルが上げやすいので直斗救出ぐらいには作れちゃったりします。(トpランペッターは審判コミュが上がらないので無理ですが。)

八艘飛び以外の攻撃スキル入らないので残りは物理スキルのHP消費半分の武道の心得と出してないときにも経験値が入るハイグロウ辺りが入ってればあとは何でもいいです。人によってはマハ○○オートとランダマイザもヨシツネに付けてもうトランペッターを捨てる人がいるみたいですが自分はトランペッター好きなんでいれっぱにしました。

ちなみに次回作のP5ではあまりに強かったため弱体が入りましたがそれでも強いです。ワロタ

3体目 アリス(死神)

闇即死枠。可愛い

特筆点として固有スキル「死んでくれる?」は唯一の闇属性「高確率」即死スキルです。

高確率+ムド成功率アップで闇無効とかでなければ大体即死できる雑魚狩り枠です。

さらにメガテンシリーズを数多くプレイしている方なら知っているかもですが元々アリスというキャラは敵キャラで幼くして死んだ少女がとある悪魔2体によってゾンビになって甦って、みんなゾンビなら友達にできるから「死んでくれる?」って聞いてくるという恐ろしい設定持ちです。

そのためペルソナシリーズでは合体条件としてその生き返らせた悪魔である「ネビロス(隠者)&ベリアル(悪魔)」でしか誕生できない、しかもそのことについて明記されていない超特殊な合体ペルソナです。

また、ネビロスがレベルで「光無効」「魔術の素養(SP消費半分)」を覚えるので特に何も考えずこの2体を突っ込むだけで出来るお手軽さが魅力です。(わざわざ2身合体表みるのがだるい。。。)

また、今は消していますがコンセントレイト→メギドラで珍種モンスターを中盤から狩ったり、終盤はメギドラを適当な属性に変えて死んでくれる?→適当な属性で弱点付く→総攻撃で一体で雑魚狩りを可能にしてます。

中盤から作れるのでレベル上がりすぎて91になって自分キモすぎだなって思いました。

4体目 コウリュウ(法王)

回復役。また電撃ハイブースタとジオダインでたまーに電撃雑魚狩りもできる終盤でも活躍するペルソナです。

作り方は法王コミュ10(堂島さん)+4身合体でビャッコ+スザク+セイリュウ+ゲンブです。

ハイグロウだけまた節制ユルングから持ってくるだけでその他スキルは全部自分で覚える超ハイスペック回復キャラです。

中盤は大体ラクシュミ(永劫)とかで回復するのでそれ流用してビャッコ作成から一気に行けちゃうのが魅力です。

また、ラスボスは雷攻撃をしてくるのですが雷反射なのもかなり強いです。

5体目 だいそうじょう(法王)

光即死枠。キモイ。

先ほどのアリスの逆で光高確率即死の固有スキル「回転説法」が使えるキャラです。物理も闇も聞かないけど光即死は全部通るときはたまーに使う感じです。

実際は60レベルペルソナなので中盤から使えるのですが今回は終盤に作ったので魔術の素養とかもなしに適当に作っています。アリスと違って素のパワーが弱いのでまじで光即死しか打たないです。

ちなみにこいつも節制ユルング+何かでハイグロウ入りが作れます。ユルングが一番優秀説ある。

おまけ ルシフェル(星)

万能枠。ここでいう万能は汎用性が高いではなく、メギドに代表される「属性無視魔法攻撃」が使える枠です。

敵の体力が低い敵や珍種モンスターの場合はそれだけで一掃できるので特にP5Rなんかではめちゃくちゃ便利です。

基本的に属性無視攻撃の最強は「メギドラオン」なのですがルシフェルは固有スキルで「明けの明星」を覚えてさらに高火力な攻撃ができます。

ですが作成条件が星コミュ10でクマなのでストーリー進行しないと作れない+P5では「万能ブースタ」等のメギド系の威力を上げるスキルがあるのですがP4G時点ではまだないので思ったより火力はなく結局アリスかヨシツネでよくね?ってなってあまり使うところなかったです。

ただ、見た目がめっちゃメガテンっぽいので手持ちには入れてました。まじで魅力的なペルソナ多いのでその紹介とかも今度やりたいかも。



以上、クリア時ペルソナ解説でした。序盤中盤ペルソナと個人的に好きな見た目ペルソナはまた別であげたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?