
【2024年版】横浜市役所(大卒)の一般教養【出題傾向】
こんにちは、江本です!
このnoteは、横浜市役所採用(大卒程度)における一般教養試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。
過去8年間の科目別出題テーマ一覧
効率的な勉強の進め方
効率的に知識をインプットする方法
これらのコンテンツを公開しています。
*対象は事務、学校事務区分です。
※出題科目を知らない方は、最初に「【大卒事務】横浜市役所の勉強法!一般教養の試験科目と出題傾向」を読んでください。
さて、もしもこれから判断推理を勉強するなら、どの分野から着手しますか?

間違っても、第1章形式論理から始めないでくださいね。
なぜなら、ほとんど出題がないからです。

この表を見てわかるように、第1章形式論理(特にテーマ1集合)からはほとんど出ていませんよね。
一方で、対応関係は8年連続で出題があります。
したがって、一般教養試験で判断推理を勉強するなら「第2章」から始めるというのが最適解というわけです。
このように出題傾向を理解して勉強すれば、
どの科目がよく出て、
必要ない分野はどこなのか
がわかるため、効率的に勉強を進められます。
逆に何も知らないまま適当に勉強するから、試験に必要ないところまで手をつけてしまい落ちるのです。
そもそも人生のかかった試験なのに、適当に対策すること自体がナンセンスなんですよね…。
そんな間違った努力をして、時間や労力の消費をしたくない方は、ぜひこのnoteを最後まで読んで自分のモノにしてほしいと思います。
■このnoteで得られること
過去8年間の科目別出題テーマ一覧
効率的な勉強の進め方
効率的に知識をインプットする方法
①過去8年間の科目別出題テーマ一覧
科目も範囲も膨大なので、「どこから」勉強すればいいかわからない。
そんな人の悩みを解決するために、"過去8年分の出題内容を科目別・分野別に集約した"出題テーマ一覧を作成しました。
※先ほどの判断推理と同じ表を科目ごとに作成したデータ(PDF)を公開しています。
全科目の出題分野が一目で把握できるようになっています。
あなたがやることは、この出題テーマ一覧に沿って、出題率の高い分野を覚えるだけです。
出題傾向を理解すると、勉強が嫌い・苦手という初心者でもどこから勉強すればいいのか一目で判断できるので、簡単に勉強を始めることができますよ。
【補足】
実は…横浜市役所の過去問題は公開されていません。試験日に回収されるんですよね…。
「じゃあ、どうやってデータを作ったんだよ!!」って思うかもなので、補足すると、
僕のサイトやツイートを見てくださっている一部の方はご存知かもしれませんが、毎年、ツイッターや公式LINEを通して試験情報の提供をお願いしています。
問題は非公開ですが、受験者がしっかりと出題内容を教えてくれるので、どの科目・範囲が狙われやすいのかバッチリ把握できているというわけです。
もちろん、問題は非公開なので100%正しいとはいえませんが、実際に試験を受けてきた40人~50人の情報を集約して作成したので再現性は高いです。
②効率的な勉強の進め方
オススメの参考書・問題集や使い方などを解説しています。
僕自身の経験・実践も踏まえて書いているので参考にしてください。
③効率的に知識をインプットする方法
どれだけ勉強時間を増やしても、記憶に残らなければ意味がありません。
僕も実践したことのある記憶に残りやすい暗記術を紹介しています。
■読者のみなさんの反応(レビュー)
実際にnoteを活用した方々に感想やレビューをいただいたので、この場でいくつか紹介させてもらいます。
タイトル通り、科目別にどこが出て出ないのか一覧化されていてすぐに勉強を始めるのにピッタリなデータだと思いました。自分は最初のページから勉強しようとしていたので危うく無駄な勉強をするところでした…。このnoteを参考に勉強してみます。
先日、教養試験の攻略noteを拝読しました!まだ数的しか手をつけられず困っていたのですが、このnoteのおかげで、やる範囲を決めることができてより勉強のやる気が出ました!数的も試験に出ない図形ばかりに時間を使っていたので早めに間違いに気づけてよかったです。ありがとうございます。
全科目の出題傾向が理解できることや効率よく勉強したいと思いnoteを購入しました。公務員試験の過去問は公開されていないので少し不安でしたが、ビックリするくらいデータが詰まっていて江本さんの情報力あってのテキストだと思いました。おかげで勉強が進めれそうです。頑張ります。
このように、「間違いに気づけた」「勉強する範囲が絞れて勉強しやすくなった」という声が多いです。他にも多くの感想・レビューをもらっているので購読の参考にしてください。note利用者の声・感想はこちら。
その他、noteに関する質問がある場合はこちらまでお願いします。
それでは、本編をどうぞ!
横浜市職員採用試験
過去8年間の科目別出題テーマ一覧
さて、あなたは横浜市役所の出題傾向をどれだけ理解して勉強できているでしょうか。
出題傾向は試験の種類によって異なります。予備校や各種ネット記事で言われる"一般的な傾向"を鵜呑みにしても意味がありません。
効率よく勉強するには、横浜市役所に適した出題傾向を知ることが必要です。
ここでは、一般教養試験の出題内容を科目別・分野別に一覧化した出題テーマ一覧を公開しています。
「何から」勉強すればいいかという無駄な作業をできる限り省いて、効率よく勉強を進めてください。
*以降は有料です。
「購入手続きへ」をタップ(クリック)して決済をお願いします。
*決済方法はPayPayもしくはクレジットカード等が利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。