えもと@公務員試験カウンセラー

公務員試験の分析・情報配信・カウンセリングをこなす国立大学職員(13年目)/情報メデ… もっとみる

えもと@公務員試験カウンセラー

公務員試験の分析・情報配信・カウンセリングをこなす国立大学職員(13年目)/情報メディア「公務員試験タスクフォース」運営/過去の受験データに基づくクローズドなノウハウを配信中

最近の記事

【航空保安大学校(情報・電子科)】面接対策の教科書【過去質問と回答例】

こんにちは、江本です! 本記事では、航空保安大学校学生採用試験の口述試験(面接)を効率よく対策する方法を解説しています。 おそらく、この記事を読んでいるあなたは、 面接対策は何から始めればいいの? 面接はどんなことが聞かれるの? 質問にどうやって回答すればいいの? ↑ これに当てはまると思います。 夢の航空情報官や航空技術官まであと一歩のところまで来ているのに、面接で落ちたら今までの苦労が報われませんからね、気持ちはすごく分かります。 僕自身、公務員は安定して

有料
2,480
    • 【2024年版】財務専門官の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

      こんにちは、江本です! このnoteは、"財務"専門官採用試験における基礎能力試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 過去5年分のオリジナル問題集 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 無料チャットサポート これらのコンテンツを公開しています。 突然ですが一つ質問です。 これから日本史を勉強するなら、どこ(どの時代)から着手しますか? A.縄文時代から勉強を始める B.江戸時代から勉強を始める

      有料
      2,980
      • 【2024年版】航空管制官の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

        こんにちは、江本です! このnoteは、航空管制官採用試験における基礎能力試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 過去5年分のオリジナル問題集 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 無料チャットサポート これらのコンテンツを公開しています。 さて、もしもこれから日本史を勉強するなら、どこ(どの時代)から着手しますか? A.縄文時代から勉強を始める B.江戸時代から勉強を始める C.日本史は勉強

        有料
        2,980
        • 入国警備官採用試験の倍率推移【最新〜過去の結果】

          この記事では、入国警備官採用試験の倍率を紹介します。 ※掲載年度:令和4年度〜平成30年度 なお、入国警備官の試験内容は次の記事でまとめています。 ぜひ、参考にしてください。 入国警備官採用試験の倍率令和4年度(2022年実施) 受験者数:846人 合格者数:174人 競争倍率:4.9倍 令和3年度(2021年実施) 受験者数:1,081人 合格者数:65人 競争倍率:16.6倍 令和2年度(2020年実施) 受験者数:1,501人 合格者数:400

        【航空保安大学校(情報・電子科)】面接対策の教科書【過去質問と回答例】

        有料
        2,480

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 札幌市役所のnoteセット(教養+面接)
          えもと@公務員試験カウンセラー
          ¥3,480
        • 福岡市役所のnoteセット(教養+面接)
          えもと@公務員試験カウンセラー
          ¥3,480
        • 横浜市役所のnoteセット(教養+面接)
          えもと@公務員試験カウンセラー
          ¥3,480
        • 東京消防庁消防官 合格への対策ロードマップ
          えもと@公務員試験カウンセラー
        • 国家一般職(高卒者試験) 対策ロードマップ
          えもと@公務員試験カウンセラー
        • 税務職員採用試験 対策ロードマップ
          えもと@公務員試験カウンセラー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          愛知県職員(高卒程度)の出題傾向がよくわかる!過去10年間の出題データ

          こんにちは、江本です! 本記事は、愛知県職員採用試験(高卒程度)における教養試験の出題範囲をまとめたnoteです。 試験科目・範囲が膨大な教養試験を効率よく勉強するには出題範囲の理解が重要。 そこでこのnoteでは、過去10年間の出題範囲を科目別・分野別に一覧化したデータを公開しています。 科目別・分野別に出題範囲を一覧化しているので、 よく出ている(または出ていない)分野 が科目ごとに理解できます。 あとは、この出題傾向表に沿ってテキストを覚えるだけです。

          有料
          1,980

          愛知県職員(高卒程度)の出題傾向がよくわかる!過去10年間の出題データ

          有料
          1,980

          【2024年版】皇宮護衛官(大卒)の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          こんにちは、江本です! このnoteは、皇宮護衛官採用試験(大卒程度)における基礎能力試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 過去5年分のオリジナル問題集 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 無料チャットサポート これらのコンテンツを公開しています。 さて、もしもこれから日本史を勉強するなら、どこ(どの時代)から着手しますか? A.縄文時代から勉強を始める B.江戸時代から勉強を始める C.

          有料
          2,980

          【2024年版】皇宮護衛官(大卒)の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          有料
          2,980

          【2023年版】皇宮護衛官(高卒)の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          こんにちは、江本です! このnoteは、皇宮護衛官採用試験(高卒程度)における基礎能力試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 過去5年分のオリジナル問題集 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 無料チャットサポート これらのコンテンツを公開しています。 突然ですが、日本史を勉強するならどこ(どの時代)から着手しますか? A.縄文時代から勉強を始める B.明治時代から勉強を始める C.日本史は勉

          有料
          2,980

          【2023年版】皇宮護衛官(高卒)の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          有料
          2,980

          【皇宮護衛官(大卒)】個人面接の教科書【過去の質問と回答例】

          はじめにはじめまして、江本です。 面接対策は何から始めればいいの? 面接はどんなことが聞かれるの? 質問にどうやって回答すればいいの? と、面接試験に不安や悩みを抱えている人は多いです。 夢の公務員生活まであと一歩のところまで来ているのに、面接で落ちたら今までの苦労が報われませんからね、気持ちはすごく分かります。 僕自身、公務員は安定していて、給料もいい(そんなことない…)と、親やテレビからの情報を鵜呑みにして、なんとなく公務員を目指していたタイプなので、面接はと

          有料
          2,480

          【皇宮護衛官(大卒)】個人面接の教科書【過去の質問と回答例】

          有料
          2,480

          【入国警備官採用】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          こんにちは、江本です! 本記事は、効率的に勉強したい方に向けて 「基礎能力試験の出題範囲」 についてまとめたnoteです。 試験科目や勉強方法などの話はしていません。そういった基礎的な知識が知りたい場合は下記記事を参考にしてください。 僕自身が、以前抱えていた悩みです。 現在は、公務員試験に合格して大学職員として働いていますが、総じて大変だったのは「科目数が多すぎる」ということ。正直、21科目もまともに勉強しようと思えばとんでもない時間がかかってしまいます。 僕が

          有料
          2,980

          【入国警備官採用】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          有料
          2,980

          【2023年版】刑務官採用の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          こんにちは、江本です! このnoteは、刑務官採用試験における基礎能力試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 過去5年分のオリジナル問題集 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 無料チャットサポート これらのコンテンツを公開しています。 さて、もしもこれから日本史を勉強するなら、どこ(どの時代)から着手しますか? A.縄文時代から勉強を始める B.江戸時代から勉強を始める C.日本史は勉強しな

          有料
          2,980

          【2023年版】刑務官採用の基礎能力試験【出題傾向と過去問】

          有料
          2,980

          2022年刑務官の倍率まとめ【高卒・女性・社会人・武道】

          【2022年度】刑務官採用試験の倍率人事院のデータによると、2022年度(令和4年実施)の最終倍率は2.3倍となっています。 ただし、これはあくまで全区分(高卒、社会人、武道)の総合結果であり、採用区分によって倍率は異なるんですよね。 採用区分ごとにみると、 刑務A(高卒男性):2.5倍 刑務B(高卒女性):1.9倍 社会人A(男性):3.4倍 社会人B(女性):1.8倍 武道A(男性):1.9倍 武道B(女性):1.5倍 となっています。 最終結果は2.

          2022年刑務官の倍率まとめ【高卒・女性・社会人・武道】

          【2022年】国家一般職(高卒者試験)のボーダーライン

          本記事は、国家一般職(高卒者試験)のボーダーラインについて解説しています。 はじめに国家一般職(高卒者試験)の合格者決定方法を簡単に解説します。 標準点とは、試験種目ごとの平均点や標準偏差を用いた点数のことで、以下の公式で算出することができます。 たとえば、2022年度(事務区分)のデータを使って計算してみると…。 この受験者の標準点は「349.1」となります。 【基礎能力試験の計算式】 $$ 10\times\frac{4}{9}\times(15\times\

          【2022年】国家一般職(高卒者試験)のボーダーライン

          【国家一般職(高卒)】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          こんにちは、江本です! 突然ですが、出題範囲を理解して基礎能力試験を勉強しているでしょうか? 例えば、日本史。 どの時代から勉強していますか? もしくは勉強を始めますか? など、いろんな考え・戦略があると思いますが、 残念ながら…上記の回答では不合格になる可能性が高いです。 理由は簡単で、根拠なしに(悪く言うとデタラメに)勉強しているからです。 僕自身、公務員試験を受験して大学職員として働いていますが、総じて大変だったのは「科目数が多すぎる」ということ。正直、20

          有料
          2,980

          【国家一般職(高卒)】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          有料
          2,980

          【税務職員(高卒)】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          こんにちは、江本です! 突然ですが、出題範囲を理解して基礎能力試験を勉強しているでしょうか? 例えば、日本史。 どの時代から勉強していますか? もしくは勉強を始めますか? など、いろんな考え・戦略があると思いますが、 残念ながら…上記の回答では不合格になる可能性が高いです。 理由は簡単で、根拠なしに(悪く言うとデタラメに)勉強しているからです。 僕自身、公務員試験を受験して大学職員として働いていますが、総じて大変だったのは「科目数が多すぎる」ということ。正直、20

          有料
          2,980

          【税務職員(高卒)】基礎能力試験の教科書【過去10年間の出題範囲】

          有料
          2,980

          【2024年版】国立大学職員採用の教養試験対策【出題傾向一覧】

          こんにちは、江本です! このnoteは、国立大学法人等職員採用試験における教養試験を効率よく勉強するためのガイドブックです。 過去10年間の科目別出題テーマ一覧 効率的な勉強の進め方 効率的に知識をインプットする方法 これらのコンテンツを公開しています。 さて、もしもこれから世界史を勉強するなら、どこ(どの時代)から着手しますか? A.古代文明から勉強を始める B.中国史やアメリカ史から勉強を始める C.現代分野のみ勉強する 正解はCです。 勘の鋭い方はわ

          有料
          1,980

          【2024年版】国立大学職員採用の教養試験対策【出題傾向一覧】

          有料
          1,980

          【問題例あり】国立大学法人等職員採用試験の試験科目は?対策法も紹介

          はじめに本記事は、国立大学法人等職員採用試験の教養試験の科目について特徴や問題を解説しています。 効率よく勉強を進めるために必要な出題範囲を知る方法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 【国立大学法人等職員採用試験】教養試験の科目と特徴教養試験とは、あなたの計算処理能力や文章読解力、一般的な基礎学力を測るテストのことです。 試験科目は以下の5分野18科目で構成されています。 国家公務員や県庁・市役所などと同じ内容の試験で、問題レベルは大学卒業程度。

          【問題例あり】国立大学法人等職員採用試験の試験科目は?対策法も紹介