近況報告を兼ねて

本日もよろしくお願いいたします。ここ1カ月近く投稿がなく申し訳ありません。というのも、ここ1カ月でオンライン授業の準備などでかなり時間をとられていたので、公式noteの更新がままなりませんでした。現在でも4本ほど記事を抱えていますし、まだ予想問題の作成もままなっていません。
ここで現状の近況も兼ねてお話しできる範囲で話したいと思います。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。

■現状抱えている原稿

現在僕が執筆を抱えているのが、➀2022年共通テスト日本史解析(全4回)、②補助輪参考書について、③共通テスト歴史総合解析記事、④2022年石川県公立高校入試解析、以上4本を抱えています。
が、これらは現在僕のオンライン授業の仕事の関係で時間を作ることがままなりませんでした。そのため、時間をとって更新することができませんでした。
ただし、➀については、大学入試センター様より問題の使用許諾が得られたのちに公開する予定です。そのため、いつもよりも遅くなっているのは、この許諾が下りるのが1月末から2月上旬ごろ(追試験についても許諾を得ているため)になるため、記事が完成しても公開ができないのです。

これに加えて、公立高校入試予想問題も作成します。そのため、2月にある程度仕上げられたら、と思います。これについては、確定申告を早く仕上げて取り掛かりたいと思います。

ただし、2月から新たにとりかからないといけないことができたため、その関係でもしかしたら更新がままならない恐れもあります。ですが、週1で何かしら更新出来たら、と思っています。

■2月下旬より

2月下旬より、東京出張が入ることになりました。今回の目的は、前回訪問させていただいた出版会社の紹介を受けた出版会社様と打ち合わせ予定を作ることになりました。そこで、最低限の原稿を作ることになるので、ほぼほぼ出張といっても仕事になると思います。
今回は朝イチで行くわけではないですが、今回は1日多く予定をとっています。
それに加えて、すでにツイッターのフォロワー様との予定も作っています(前回お会いしました方)。今回は前回お会いできなかった方ともお会い出来たら、と思っています。予定が合う方はツイッターのDMもしくはFacebookのメッセンジャーにご連絡ください。合わせて、仕事関係で会合など出来ましたら予定を合わせたいと思います
申し訳ございませんが、お会いする方については原則、教育関係者・機関の方を優先させていただきます。活動範囲は東京・神奈川・千葉・埼玉辺りは移動範囲として予定しています。

■今後の公式note記事について

2月になるとまずは確定申告の資料をまとめてさっさと終わらせたいと思います。その後、予想問題の作成、用語集などの整理(執筆活動)を行います。可能な限り、上記のたまっている記事を少しずつ消化したいと思います。

あと、現在限定記事で出している「中学社会用語集 ほぼ完成版」についてですが、2023年度の新データについては改めて記事をアップすることになります。よく、この記事を無料公開にしないのか?といわれますが、無料公開にできない理由(できない、というかしないといった方が正しいかもしれません)がいくつかあります。

【限定記事にできない(しない)理由】
1.データについてはWeb公開していないものも掲載しているため(ただし、使用の際は取り扱いに気を付けて使用しています)
2.Web公開していないデータについてはデータを吉野自身が経費で取り寄せているため
3.このようなデータを詳細にまとめているものは他にないため
4.一部の情報については、都道府県教育委員会様の指導で一般公開できないものも含まれているため

以上の理由から、この記事は無料記事ではなく500円で販売しています。これを高いと思う人もいると思います。
ですが、よく考えてください。この記事の500円ですが、本来は安いです。地理だけで500円なら確かに高いですが、地理・歴史・公民すべてまとめての金額なので、単体の金額としては200円いきません。そのため、今までに類を見ないデータを入手できるのは非常に大きいと思います。それ以上に、このデータは入試において何が出題されやすいかを知ることができる重要なものとなっています。それに加えて一問一答形式だけでなく、短文記述・内容問題の入試ランクもつけています。つまり、このデータ1つで必要かつ十分な入試データも手に入るのです。
市販されている用語集や一問一答集でもランクは付けていますが、そのランク付けも実は整合性が取れていないのも事実です。その整合性をとるために、教科書頻度についてのランクを客観的につけているので、本当に重要なランクもこれ1つでわかります(なお、Excelデータではフィルターわけもできるので、自分の地域で使っている教科書だけに絞って検索することもできます)。

無料公開にできない一番大きい理由は、版権元の教育委員会様の指導です。これによって、一部のデータについては公にオープンにすることができません(使用条件を破ると次年度以降の使用許諾に影響を及ぼすため)。
会員公開に切り替えたのも、教育委員会様の指導によって、記事を公開するときの条件で限定公開もしくは会員公開にすること、という条件があったからです。その事情はご理解ください。
本来は僕も無料公開にしたいと思いましたが、上記の理由から限定公開及び会員限定公開に切り替えたのです。ですが、今までにないデータを揃えていますので、一度購読いただけるとこれ以上ないメリットがあると僕は思います。

よって、上記の記事のデータは購読していただくのはメリットしかないと思います。そして、最新データが更新され次第、更新の案内も行くので、最新データを見落とすことはないと思います。
なお、上記でも触れました通り、2023年データについては新規noteで公開予定です。そのため、ある時期になったときに2022年データについては記事の削除を行います。購読される際は、ご注意ください。

■現在進行形で進んでいること(情報解禁までお待ちください)

それを踏まえて、現在、このデータをうまく活用するために原稿を一つ作成しています(ある有名出版会社からの依頼ですが、今回の出張目的の一つがこの案件です)。
これについてはまだ情報解禁ができる段階ではないので、現状はこれ以上公開できません。ただ、今までにないものが出来上がるのは事実です。こちらについては、情報が解禁されましたら、公式Twitter、公式Facebook、公式note、公式LINEなどで公開させていただきます

そして、このデータを活用し、今年の予想問題作成にも生かしたいと思っています。すでに作成テーマはある程度整っていますが、問題についてはまだ作成できていません。そのため、2月上旬ごろに1本予想問題を作りますので、公開までお待ちください。予定としては、出張前後までにもう1本公開出来たら、と思っています。

現状はこんな感じです。

今年は公式noteのサブスクも少しずつ充実させていきたいと思います。それと同時に自分の仕事も充実させていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

皆様のサポート、よろしくお願いいたします。サポートいただいたものは一般社団法人CAMELの活動費として活用させていただきます。