定期テスト2週間前にするべきこと

学校によっては2学期の期末テストまであと2週間のところがそろそろ出てきます。前後期制の学校なら後期中間テストが近づいてる、もしくは終わってるかのいずれかでしょう。
今日は定期テスト2週間前にするべきことについて話します。
無料公開です。テスト対策が捗らない方は参考にしていただけると幸いです。
今回は『中学の勉強のトリセツ』(学研プラス)を参考文献として挙げます。

2学期期末テストは内申の大半が決まる

まず、タイトルにあるように、2学期期末テストは学年の成績の大半が決まる感じのテストになる、と思ってください。特に中3生は入試に持っていく内申点がほぼ固まる重要なテストになります。故に、2学期の定期テストは1学期のテストと比べて重要なテストであることをまずは認識してください。その中でも期末テストはその成績がほぼ決まります。そのため、テスト2週間前になると、テスト勉強ができるように準備をしないといけません。

大抵の学校だと副教材を配布されてると思いますが、それを定期テスト2週間のところから範囲部分までドサッと出されます。そのため、2週間前からそれに取りかかると勉強したつもりがしてないことになってることが多いのです(大半は作業になってるため)。ましてや、期末テストになると、副教科もテストがあるため、2週間前から悠長にやってるとテスト直前まで課題に追われてしまいます。そうなるとテスト対策のための勉強ができなくなります。

中には、こういう反論があると思います。「テストはワークのことを暗記すればいいのでは?」という声もあります。
確かに、定期テストは短期記憶が優れてる人はこのような学習をしても点数はとれると思います。しかし、大事なのはここからで、そのやり方だと先の入試の学習では通用しません!より効率良く学習やまとめができてる人がやるやり方で、それが苦手な人がやっても意味がありません。

ワークは3回回せるように学習をする

上記のことをしてる人は、提出物さえできればいい、という短絡的な考えを持つ人です。そういう人が2回目以降繰り返しやったとしても、スラスラ解ける保証はありません。なぜなら、答えだけを丸写しして、解き方の過程・プロセスを押さえてないからです。それで勉強したフリをしています。
理科・社会でいうなら、答えだけを丸暗記してるだけにしか過ぎません。理科も社会も現在の定期テストは思考型の問題が増えてることから、過程・プロセスも押さえる学習が必要になります。

そのために定期テストまでにワークなどの問題集は3回は回せるようにしたらいいでしょう。
ただ、3回すればいいものではなく、1回は通しでやってみる。ここでやってほしいことが、間違えた問題やわからなかった問題にはチェックをしてください。ただし、解答は合ってても解説がわからなかった、解き方が解説と異なる問題も同様にチェックしてください(まぐれ当たりの可能性があるため)。
2回目はその問題を中心にしてください。そこで完璧にできれば色々な問題に当たってください。
3回目はテスト前に少し不安な計算や文章題、公式などを確認すればいいでしょう。

定期テスト1週間前までに済ませたいこと

学校のワークなどやるべきことが多いと思いますが、1週間前までに学校課題のワークは仕上げられるようにしてください。塾に通ってる人は、自習などの時間をフルに使って早めに仕上げましょう。
その中でも早く済ませたいのは、数学と国語です。これらは早めにテスト対策を済ませて仕上げておくことをすすめます。残りの1週間で他の英語・理科・社会、実技科目を仕上げる感じです。テスト前日には翌日のテストの学習をして仕上げます。

間違ってもやってはいけないのは、テスト対策を作業にならないように気を付けてください。必ず残りの1週間で問題をしっかり解くようにしてください

学校によっては直前に40ページの課題を出すところがあると思います。なら、それを見越して早めにワークなどをやってしまうといいでしょう(提出などの問題があるならノートなどにするとスムーズに取りかかれると思います)。

テスト1週間前からは、1日に学年+2時間は最低勉強時間を確保してください(塾の時間を含めてもよい、その場合は+2時間ではなく3時間)。土日の場合は1科目最低1時間として、最低土日計9時間は確保してください(塾での学習を含めてもよい)。
こういうときは塾は開けてくれますので、しっかりと目的意識をもって学習をしてください。

皆様のサポート、よろしくお願いいたします。サポートいただいたものは一般社団法人CAMELの活動費として活用させていただきます。