【平成生まれ必見】厚生年金の受給額をご紹介~将来が不安なあなたの受給額~

「将来の年金はあるの?」「私の年金受給額っていくら?」「厚生年金について知りたい」と考えたことはないでしょうか。

年金問題は多くの人を悩ませ、将来への不安を感じさせています。

平成生まれの人は年金が無いとすら言われ、詳しく知りたいと思うのも無理はありません。

本記事では、老齢厚生年金に焦点を当て、解説します。

厚生年金の受給額を知る前に知っておくべき基礎知識


厚生年金とは、主に会社員や公務員などが加入している年金です。

雇われている会社から加入しており、料金を会社と折半しながら支払っています。

毎月の給料額から天引きされている金額の中で、厚生年金保険料と記載されている部分です。

厚生年金は「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」の3種があり、定年退職後に支給されるのは老齢厚生年金です。

本記事では、老齢厚生年金を中心にご説明します。

国民年金と厚生年金の違い

国民年金とは、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人が加入するもので、厚生年金加入者は国民年金保険料と厚生年金保険料の両方を支払っています。

多く支払った分だけ、老後の受給額は大きくなります。

国民年金については以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。


では厚生年金の平均受給額や、あなたの受給額を調べる方法は以下でご説明します。

厚生年金で受給できる年金の種類

厚生年金で受給できる年金は「老齢厚生年金」「障害厚生年金」「遺族厚生年金」の3種ですが、ここでは「障害年金」「遺族年金」についても簡単に触れておきます。

・「老齢年金」年齢を重ね、労働をしなくなった後に支給される年金
・「障害年金」病気や事故などで日常生活が困難な場合に支給される年金
・「遺族年金」家庭での収入を担う人や年金受給者が亡くなった場合に支給される年金

上記3種には、「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」があります。
雇われている場合は、厚生年金です。

厚生年金保険料を支払っているのは、万が一の場合に備えた保険も含まれていることをご理解いただければよいでしょう。

※本記事での「厚生年金」は特に記載がない場合は「老齢厚生年金」のことを述べています。

厚生年金の受給要件を知っておこう

老齢厚生年金は、どうすれば受給できるようになるのでしょうか。

平成生まれの人が将来への不安を感じるのは、年金自体が無い可能性があると聞いているからです。

厚生年金を受給するための要件を確認しておきましょう。

受給要件は以下の通りです。

・年金加入期間が10年以上(2017年7月より)
・被保険者期間が1カ月以上

厚生年金の受給要件は、2017年に変更になりました。

以前は、25年以上の加入実績がなければ支給されなかったのに対し、新法では10年以上となりました。

被保険者期間とは、厚生年金保険に加入した期間が1カ月以上と考えてください。

上記の2つの要件を、両方満たした人は65歳になれば、老齢年金を受け取れます。

厚生年金の平均受給額

厚生年金の平均月額受給額は、約14万円です。

夫婦2人を合わせた老齢厚生年金の受給額は、約22万円です。

ただし、厚生年金の納付金額や受給額は、個人の年収により決定されるため、個人差が大きく存在します。

厚生労働省「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、男女の標準報酬月額に差があります。

標準報酬月額とは、給料に対する厚生年金保険料のことです。

男女により月収が異なることが多いため、女性の方が支払額は少ないが受給額も低い傾向にあります。


厚生年金の受給額は結局いくら?


前述の通り、老齢厚生年金の受給額の平均は約14万円です。

しかし、厚生年金の受給額は個人の年収等により大きく異なります。

ご自身の受給額を知りたい方は、以下の方法で確認することをおすすめします。

厚生年金の受給額の計算方法

老齢厚生年金のご自身の受給額を計算するには、以下の計算式に当てはめる必要があります。

①平均標準報酬月額×7.125/1000×平成15年3月までの加入月数
②平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月以降の加入月数

①+②=老齢厚生年金の年金額

上記の①と②を合わせた金額が、あなたが受け取る見込みである老齢厚生年金の受給金額です。

ここで述べる平均標準報酬月額や平均標準報酬額とは、ご自身の年収を月で割った平均とお考えいただいて良いでしょう。

ただし、計算には例外もありますので、かなり複雑な計算を行う必要がある人もいます。

個人で計算するのは難しいため、以下で述べる確認方法を検討されると良いでしょう。

厚生年金の受給額を知るには「ねんきん定期便」を確認しよう

毎年、ご自身の誕生日付近になると送られてくる「ねんきん定期便」をご確認いただくと、厚生年金を納めた期間や受給額の見込みが書かれています。

送られてくるはがきを確認いただくのが、最も楽な方法でしょう。

受給額を確認するために年金事務所などに問い合わせる

今すぐ受給額を知りたい場合は、最寄りの年金事務所へ足を運ばれるのが良いでしょう。

年金事務所へ行く場合、年金手帳などを持っていくとスムーズに調べてもらえます。

ただし、電話での確認は個人情報が含まれるために詳細事項は答えてもらえないことが多いようです。

まとめ


厚生年金加入者が気になる老齢厚生年金の受給額をまとめました。

ご自身の受給額を計算するには、複雑な計算式に当てはめる必要があります。

細かな例外がある場合も多く、お近くの年金事務所へ行かれ、確認する方法をおすすめします。

老後資金は多くの人の頭を悩ませます。

不明な点は明確になるまで確認されてください。

僕も若い頃は不安でしたが、きちんと調べれば答えは見つかりましたよ。

そういえば若い頃はスロットが大好きで、雑誌を買っては勝ち方の勉強をしていました。

こういう記事とか大好物でしたね。

スロットで散財しつつ、将来の年金も心配してたのですから、今思えば矛盾していますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?