オフコース「あなたのすべて」がミックスの参考になる理由は?

私は 2ミックスの勉強をしている。

私が現在目指している2ミックスは以下のようなものだ。
1:各楽器の動きがしっかり聞き取れるもの
2:広がりが感じられるもの
3:音圧が十分にあるもの

今回はオフコース「あなたのすべて」について触れたい。

この曲は「オフコース Gratist Hits 1969−1989」のDisc2に収録されている。

オフコースの曲はその見事なコーラスワークで有名(自分の中で)だ。

この曲でもその見事なコーラスワークは発揮されている。

この素晴らしいコーラスを聞かせるために、以下の工夫がされている(と思いたい)。

・ベースとキックが小さい:これにより、低音楽器がコーラスに被らないようにしている?
・ギターが大きくない:これにより、同帯域にあるコーラスがより一層際立って聞こえる。
・ギターは左右に振りっぱなし:定石では逆チャンネルに返しを入れる。これは入れてない。これにより、空間を作り、そこにコーラスを配置することでコーラスの存在感を高めているのだろう。

くるりの「旅の途中」もそうだが、自分が「おっ」と思う曲は、低域が出過ぎていない。

「キックを中心に組み立てる」と言われているところもあるが、必ずしもそうでなくても良いことが、この曲でわかる。

ミックスに正解はない。

曲にあったミックスをこれからも探していこう。

オフコース「あなたのすべて」がミックスの参考になる理由は、

ミックスの自由度を体感できる気に入っていただければ、いいね、ないしは高評価をいただけると励みになります。

からだ。

ちなみに、低音を控えることを注視したミックスの曲を作ったことがあるので、ここで紹介してみる。

気に入っていただければ、いいね、ないしは高評価をいただけると励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?