見出し画像

【販売】住学構造部 アーカイブ動画

\許容応力度計算を覚えたい人方必見!/

新潟で生まれた住まいの学校略して[住学](すがく)住学内で生まれた構造部にて行った講義内容をまとめて動画販売致します。

あの大好評だった構造部の内容が、アーカイブ動画と配布資料のセットでお得!5,000円×4回=20,000円の講座を特別価格 4回分全てで10,000円/税込 で販売します。

付録として、梁の断面算定Excel、耐力壁配置計画シートExcel データでダウンロード可能です。許容応力度計算を覚えたい方は必見の内容となっております。

住学構造部部長 ウッドハブ合同会社 實成康治さん

が、楽しくわかりやすくまじめに教えて頂けます。

住学構造部は各回5,000円の参加費用となっておりますので、大変お得なおまとめ販売です。

購入はこちらから!


構造部リターンズ開催に際して

1 Withコロナ対応してWebとリアルのハイブリッド
2 目標到達点は3つ
 a 耐力壁の配置計画ができる(学習済)
 b 梁組を考えられる
 c 梁の断面算定が出来る
3 構造部リターンズでは演習を取り入れてより実務的な内容を目指します。
4 国産材を活用する作法の共有を目指します。
2021年 住学構造部 アーカイブ動画
(全4回分 約9時間)

こんな方におすすめ

・木造住宅の構造計算の基礎を学びたい
・そもそも構造計算って何?
・実務でやっているからよくわからない
・4号特例廃止されるときいて不安
・設計事務所で、構造に強くなり顧客へ安心を提供したい!

注意点
アーカイブ動画は上記URLから視聴が可能です。ダウンロード資料も併せてご利用いただくことをお勧めします。 ※無断転載、無断複製、再配布、ダウンロードは禁止します。
動画内容、一部録画できていない部分や、参加者の見えてしまう部分については、カットしております。ご了承ください。

<グレー本について>
グレー本の著作権の関係で配布資料が、グレー本のページ番号になるため、グレー本は別途購入推奨します。購入は以下のリンクからどうぞ
http://howtecs.shop-pro.jp/?pid=115990814

制作者:ウッドハブ合同会社
問合先(販売代行):株式会社新潟家守舎    小林紘大mail:koudaiwww815@gmail.com 

<購入はこちらから!>




住学構造部部長 ウッドハブ合同会社 代表 實成康治さんが、楽しくわかりやすくまじめに教えてくださいます。
ウッドハブ合同会社 WEBサイト
https://woodhub-llc.com/

住学構造部は各回5000円の参加費用となっておりますので、大変お得なおまとめ販売です。
■ダウンロードしたファイルが文字化けする場合
https://togeonet.co.jp/post-2466

講座内容のダイジェスト

<第1回内容>
1 支える重さをイメージする
2 梁にかかる重さを理解する。
3 力の流れをイメージする。
4 實成流の構造計画を実演、解説
5 構造計画実習(モデルプランで梁組を考えてみる)

第1回ダイジェスト動画はこちら

<第2回内容>
1 前回の復習
2 宿題の発表と講評
3 梁にかかる力とモデル化
 a 梁のモデル化、b 集中荷重、c 等分布加重
4 断面算定
 a 強度のチェック(曲げとせん断)
 b たわみのチェック、
 c ワークシートの使い方


第2回ダイジェスト動画はこちら

<第3回内容>
1 地震力をイメージしよう
2 地震力の出し方
3 建物のモデル化を理解しよう
4 耐力壁の許容せん断耐力を理解しよう
5 概算重心位置の算出方法の解説
6 剛心位置算出方法の解説
7 ワークシート演習

<第4回内容>
1 Ai分布とは(復習)
2 偏心率・ねじり剛性・弾力半径(復習)
3 演習プラン(積雪3.1m&耐震等級3)
4 耐力壁配置計画
5 梁組計画と断面算定


<購入はこちらから!>
https://koudaimac.base.ec/

********************

住学とは?



[住学]は建築士、職人、住まいをご検討中の方、学生など、どなたでも参加ができ、気軽に意見交換が出来る垣根のない学校を目指します。 

[住学]を定期的に開催し[これからの住まいづくり]のヒントとなるようなテーマをその都度掲げ、より近い距離で同業者間(出来れば一般の方や学生も含め)何でも話し合える仲間をつくる事。それがこの[住学]の趣旨です。
また、建築士同士横のつながりを特に大切にし、相互リンクによる相乗効果(クライアントの適正なマッチング)も大いに期待しております。キーワードは[リンク]と[シェア]です。プロの仕事をプロが評価しSNS等で投稿する事で、建築士同士のつながりを見える化します。プロが認める建築士の存在を拡散する事は、強力で効果的な広告になります。 今後、皆様と意見を交わしながらこの会をより良いものにしていきたいと考えております。皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。当グループの活動は、新潟県をベースに活動しております。

住学活動の様子はFacebookページにて
https://www.facebook.com/groups/553301935025015

もしくは、YouTubeチャンネルにて
https://www.youtube.com/c/sugaku2018

<購入はこちらから!>
https://koudaimac.base.ec/


最後までお読みいただきありがとうございました☻私のnoteはすべて無料です。サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンがとても励みになります!