価値で価格が決まらない、YouTube市場の原理

YouTubeで動画を投稿している方の中には、自分は面白い動画を投稿しているはずなのに、あまり再生数が伸びないと悩んでいる方や、「あの人の動画はあまり面白くないのに、どうしてこんなに再生されているんだろう?」と疑問を持っている方がいると思います。
面白いのに伸びない、面白くなくても伸びる、その理由はYouTubeの市場の原理にあります。
今回は、価値で価格が決まらない、YouTube市場の原理について解説していこうと思います。

YouTubeの市場

YouTubeの市場における金銭の動きかたは、皆さん知っての通り、視聴者が動画を見て、その再生時間に応じて投稿者に広告収入が支払われるというものです。スーパーチャットなどについては今回は割愛します。
投稿者が収入を得るためにはもちろん自分の動画が再生される必要があるのですが、当たり前のことながらそのためには数ある動画の中から自分の動画を視聴者に選ばせなければなりません。そのために投稿者たちは動画の質をあげたり面白そうな話題を探したりするのですが、視聴者が重視するのは「その動画が面白いか、有用か」ではなく、「その動画が面白そうか、有用そうか」になります。

要するに動画の価値(面白さ、有用性、有意義性)によって動画の価格(再生数、再生時間)は決定されず、それを決めるのは動画の外面的な部分(サムネイルやタイトル、投稿者のチャンネル登録者数など)になるのです。

その理由はYouTubeが無料のコンテンツであることだと私は考えます。
YouTubeの動画は無料で提供されており、見る際に金銭を請求されません。そのため視聴者は動画一覧から視聴する動画を選ぶ際に、深く吟味することなくぱっと見で面白そうな動画をクリックするのです。
これが有料でなおかつ2時間近く時間を要求される映画であれば、そのコストを無駄にしないために視聴者は慎重になり映画のストーリーや評判などを調べたりするものの、YouTubeは無料でなおかつ短時間で見られる動画が多いため、そういった行為をする人はほとんどいないでしょう。そのため、YouTubeの動画ではサムネイルやタイトルによって第一印象で面白そうだと思わせる必要があるのです。
では、実際に視聴者が動画を面白そうだと思う条件とはなんでしょうか?

視聴者が引き付けられる動画とは?

自分の動画が面白そうだと思わせる、もしくは有用だと思わせるために必要なのが、私がこれまでも何度か触れてきているブランディングです。ブランディングの方法などについての記事も過去に書いているのでよろしければお読みください。
ブランディング以外にも、目立つサムネイルや興味をひくタイトル、チャンネル登録者数が多ければそれも関心を持たれるきっかけになります。
その他、その時に世間の関心が高まっていることを題材にしてみたり、流行りに乗ってみたりなど、視聴者はどのような動画を見たいと思っているか予測して、それと全く一致するものでなくても「視聴者が求めていそうな」動画を投稿していけば、検索されなくても他の投稿者の動画の関連動画から興味を持って自分の動画に誘導することも出来るようになるかもしれません。

最後に

今回の記事は皆様のお役にたちましたでしょうか。
もちろん動画が面白くなければ継続して自分の動画を見させることはできないので動画の面白さも大事ですが、視聴者が再生しなければその面白さを伝えることすらできません。
視聴者の興味は常に移り変わるものなので、定期的ににYouTubeの急上昇ランキングやTwitterのトレンドなどをチェックするようにしてみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?