2020シーズン開幕戦vsV・ファーレン長崎

素人の観戦記です。間違っていることとかも多めに見てもらえるとうれしいです。

昨年終盤戦は4-4-2でヘニキと榊が走りまくる泥臭いサッカーで、最後の最後、これもまた泥臭く田代がヘディングで決めて残留しました。

そんな栃木SCは田坂監督2年目となります。
いい守備からいい攻撃へ」というキーワードは昨年から何度も使われている言葉。
最短の時間で点を取りに行く」という趣旨の言葉をとちぎテレビの取材では語っており、「走る」というのも引き続き重要なキーワードであります。

さて。フォーメーションは昨期終盤戦と変わらず4-4-2。ただし、昨期よりも明確なターゲットマンとして元日本代表の矢野貴章と新加入の若手有馬というツインタワー。
V・ファーレン長崎は3-4-2-1となります。

①攻撃時
わかりやすいツインタワー2人目掛けてのロングボールを多用していました。自陣からでも無理に繋いでいくというよりは、とりあえずロングボールで競らせて溜めるなりこぼれ球拾うなりという展開。

ラインもこれに合わせて高く上げるので、押し込む状態になると、こぼれ球を拾ってまた放り込む、っていう流れが一定続きます。中にゴリゴリ押していく感じ。

攻撃の時間は長くなるものの中に放り込む状態が続くので、当たり前ですが相手も守備の準備ができていて中が固くなひます。そのため、点を取るのも簡単ではなくなります。

特性上セットプレー、相手陣内深くでのロングスローも含めて武器になります。これは監督が何度変わろうと栃木の伝統ですな。

②攻撃→守備の時
攻撃時に書いた通りこぼれ球を拾い続けるのが一番良いのですが、当たり前ながら拾えないこともあります。

相手にボールが渡ったときのファーストアクションとしては、前から奪いに行く、だったと思います。相手のカウンターを潰してカウンターという、ゲーゲンプレッシングのような考え方を田坂監督は好んでおり(ライプツィヒ)、これがハマれば大きな武器になると思いますが、今日の時点ではまだまだだったと思います。

ボランチが奪いにいったのをかわされて、残った後ろのディフェンスラインだけで後退しながら守らざるを得ない状況が何度かあり、これが流れの中で一番危なくなるシーンでした。

③守備時
4-4-2のブロックを作って迎え撃つのを基本布陣にしますが、片方のSHがボールホルダーに対してプレッシングを行うタイミングで実質4-3-3になって前から追い込んでいきます。

これで、できる限り前で奪ってそのまま速い攻撃をし、相手の守備陣容が整わないままに攻めきることができれば、田坂監督の言っている「いい守備からいい攻撃へ」「走る」「最短の時間で点を取りに行く」が実現します。

何より当たり前なのは、引いて守る相手にロングボールガンガン放り込むよりも、整っていない相手=攻撃しようとしてた相手の虚を突いて一気に攻めきる方が、得点の可能性は高まります。

栃木SCはポゼッションを高くするチームではないので、これを一番重要視した方が良いと思います。しかし、今日のプレッシングを見ていると、相手にそれをかわされて前に運ばれているシーンが多かったです。
SHがプレスをする(442から433に)
→相手WBにボールが渡る
→SBが寄せる
→相手SHが外に流れてボールが渡る
という流れでどんどん前に運ばれます。ただし、内側に運ばれるのではなくサイドに追い込んでいくように運ばせているので、最終的には相手もサイド深くで手詰まりとなるシーンが多かったです。
かわされてるとは言え、こちらからアクションして守備を行っているので最低限こちらの誘導にはできてるのですが、本来の目的からしたら運ばれないで高い位置で奪いきりたいので(それでカウンターにしたいので)、もうちょっと全体のポジションを連動させながら、奪う位置を明確に決めていければいいなと思いました。

長崎のチャンスシーンが少なかったのは良かったです。昨年みたいに引いて潰れて押し込まれ続けるというシーンも少なかったように感じます。

④守備→攻撃
深い位置で奪った後、基本的には蹴りだします。この考え方は攻撃時とあんまり変わらないですが、空いていれば繋ぎます。
どちらでもいいのですが、相手が攻めきった後というのは最大のチャンスになり得る(カウンター)ので「最短で点を取りに行く」ために一番確実かつ速い手段を選ぶ必要があります。
今日の時点ではまだまだ確実性が低かったように思います。

●まとめ

基本的には、自分達がアクションをして試合を動かしていくサッカーになります。ただし、今のJリーグでお馴染みのポゼッションというよりは、あえてカオスに持ち込んだり、走ることで追い込んでいくというスタイルです。
やりたいことは明確になっているし、そういうサッカーがある程度できているから、今日のような押し込むシーンが長く続いたり、逆に相手のチャンスシーンが少ない試合になったのだと思います。
が、少ないチャンスシーンを決められてしまう、多くの攻める時間を得点に変えられない、いわゆる「惜しい」というのは昨年中盤も何度も感じたことです。

繰り返しになりますが、昨年と違うように思うのは、自分達からアクションするスタイルができているということ。この精度を早く上げていくことがなにより大切だと思うし、逆に引きずるとどんどん昨年のように悪化すると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?