見出し画像

幸福度ランキング56位の日本で幸せを感じる方法を考える

就職活動をするために就活に関する本を読んでいて,その中で日本の幸福度ランキング56位というのを目にした.就活で将来のことを考えなければならない時にこの事実を知ると落ち込む.

そこで自分の中で幸福を感じるにはどうすればいいのかを考えて,2つほど思いつきました.


1.不幸になることを避ける
2.お金を経験に使う.

不幸になることを避ける

幸せの定義は人によって違うあいまいな概念.お金持ちになる,きれいででかい家に住むなどなど上げたらきりがない.

なので幸せを追い求めようとしても何をすればいいのか,何を求めればいいのかわからない.

一方,不幸せになることは「幸せ」よりもわかりやすいと思う.例えば毎朝の通勤ラッシュ,ネガティブなことや他人の悪口ばっか言う人との関わり.

不幸になる要因を取り除けば,少なくとも自分は不幸だと思うことはなくなるし,心に余裕ができて自分の好きなことをしたり,探したりできるのではないのだろうか.

通勤ラッシュであれば会社の近くに引っ越すとかリモートで働く環境を作って,通勤ラッシュを避ける.
ネガティブな人との関わりであれば,その人からどうすれば距離を置けるか,あまり話さずに済むかを考える.

など対処方法が具体的に思いついて行動しやすい

お金を経験に使う

ものを買うとすごい楽しい.
物欲はすぐに幸せを感じられるから人はものをたくさん買ってしまう.

しかしものは買ってから3ヶ月立つと飽きたりして幸せを感じなくなるそう.飽きるとまた新しいものを買っての繰り返しで,ずっとお金を浪費してしまうし,なんか満たされないという曖昧な不幸せを感じてしまう,

一方経験は思い出に残るので3ヶ月どころか一生記憶に残るし,楽しい思い出であればずっと幸せを感じられる.

ものを買うのを抑えて,経験にお金を使え.
経験って旅行とか人との交際費などが例として挙げられるが「旅行に行けるほどまとまったの時間がない!」とか「友達いない」ってひとはどうすればいいのだろう.
旅行や友達と遊ぶ以外で経験をあげるとすると,

  • 近くの娯楽施設とか温泉とかを利用する

  • 電車で普段降りない駅に降りて散歩するとか.

まとめとして

不幸なことを避けて,経験にお金を使うことで少しは幸せになれるのではないかなと思う.
不幸なことは普段から自分がおかしいと思うこと,なんとなく嫌だなと思うことを意識してリストアップしていくことが大切だと思う.
書き出していかないとなんか最近楽しくないとかになって,人生にうんざりしてしまうから.

あとはものを買うときは必ず時間をおいてからまた考えて買うと衝動買いが防げてものも増えないのでいいかもと思います.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?