見出し画像

1年以上悩んでいたライフログスクール に"いま"取り組む理由。

#0.おしゃべり(前置き)


おひさしぶりです、たまごです🐣

みなさんから、早くもかれこれ1年以上「たまごちゃん」「たまごさん」と呼んでいただいているのですが、意外にもこの名前の由来を知らない方が多く(多分あんまり言ってなかったのかも)、「なんでたまごなの?」と聞かれる機会が増えました(笑)

理由は、この名前をつけた当時の自分が、社会人1年目でまだまだ未熟者の"生まれたてのたまご状態"だったからです(単純)。

「学校」という守られた空間から「社会」にでたとき
自分の選択や行動によって人生ががらりと変わっていく。

この状態にちょっとビクビクしていました(誰か守って!)🥚 😨 !!

「将来何がやりたいかもわからない」
「どうやって自分の道を歩いて(自立して)いくのかがわからない」
「何かを自分でやり遂げた経験がない」


こんなわたしが女性のためのキャリアスクール #シーライクス   や オア明奈さんのオンラインサロン #ondo を通してたまご状態から少しずつ成長しひびわれたまごに、そしてひよっこに成長していけたらいいなぁ🐣 という想いで「たまご」というあだ名を自分につけました(笑)


最近は、「もう、だいぶひび割れてきたんじゃない??」なんて嬉しいお言葉をくださる方も増えてきており、自分がもがきながら一歩一歩前に進んでいる過程を誰かが見守ってくれているこの3rd プレイスという環境に感謝している日々なのです。

さて、前置きが長くなりましたが今日は2022年1月25日からはじまる #ライフログスクール6期生 の幕開け日なので、簡単に最初の気持ちを記録に残しておきたいと思います。

#1.ライフログスクールとは(詳細割愛)


今回はわたしが尊敬しているオア明奈さん主催のライフログスクールに入学したよ!という内容のnoteになります。

ライフログスクールに関する詳細は公式ページをご確認ください💓

▼ライフログスクール6期生募集ページはこちら


#2.1年以上悩んでいたライフログスクールに"いま"取り組む理由


今回入学を決めたライフログスクールですがわたしが入学を決めたタイミングは「6期生」の募集のタイミングでした。

でも、実は「3期(1年近く前)」の募集時からずっと気になっていて。
ベストなタイミングをずっと見計らっていました(笑)

2021年10月頃、ライフログスクールのアシスタントを担当されているいっぽさんのブランディング合宿に参加し今までやりたいことがなかった自分が「これがやりたい!」という"いわゆる夢"を見つけて帰ってきたとき、

「うわ、いまだ。この夢を描いていくため、自分で選択し
行動していくための指針(コンパスのような言葉)がほしい。」

そう思ったときに頭に浮かんだのが「ライフログスクール」でした。


10月にこんなツイートしてる。
よかったね、6期生の募集、あったね(笑)


これがきっかけで「6期」での入学を真剣に考えるようになり(まだ検討段階)、募集がかかるまでの過程で出会った言葉や自分の内から出てきた言葉たちが「入学」の意思決定の判断材料となっていきました。


■募集がかかるまでの過程で出会った言葉

①とあるnoteでシーライクス代表の福田恵里さんが仰っていた言葉

画像2

当時のわたしのメモ:
_φ(・_・人生の節目を迎える前に自分の内側に何があるのかが大事。節目を迎える前に「自分がどうありたいか」を言語化できているのとできていないのとでは生き方が変わってきそう。

▼引用元のnoteはこちら

当時のわたしも言っているけどまさにこれだと思うんですよね。


「いざというとき(人生の節目に直面したとき)に考えはじめているのではちょっと遅い。ライフステージが大きく変わる前から自分と向き合う時間が取れてるといいよ!」

って一足先に、人生を全力で楽しまれている女性がこうして記事として発信されていること。本当にすごく価値があると思うし、わたしも恵里さんの言葉に影響・刺激を受けたひとりです(ありがとうございます)。

②高嶋ちさ子さんの言葉

欲しいものは早く買わなきゃ。死ぬまでの日割りが安くなるじゃん!
ー高嶋ちさ子

画像3


大きなお買い物をするときに思い出したい言葉(笑)
意外とこういう考え方も大事ですよね?

なんてたってわたしはまだ24歳。
いただいているお給料だってまだまだ"たまご価格"ですから。
75,000円という投資は決して安価ではないです。

むやみな投資はしない。
でもここぞ!というときはタイミングを逃さず
無我夢中になって働いていただいたお金で

"自分が心の底から喜ぶもの"
"そこでしか得られないもの"
"長く使い続けられるもの"

に変えていく。これって幸せなことだと思うんだよね。

今回のライフログスクールの入会は
"未来の自分へのプレゼント"として購入しました。

いつか「あのときライフログスクール通っといてよかったね。」って自分で自分に言葉をかけてあげたいなぁ 🎁 🎀


■自分の内から出てきた言葉

昨年2021年の目標は

①これだ!と思える仕事を見つける
②精神的にも経済的にも自立する
③脱ペーパードライバー


の3つだったわけですが②がたまご史上、
炎上する並みの達成度だったんですよね。

実際に実家を出て自分で考え行動することがぐんと増え、
毎回の選択や行動に全力を注いでいた結果、
自分の内側からこんな言葉が湧き出てきたんです。

誰かに種を蒔いてもらうのではなく
自分で蒔いた種の芽が出た瞬間こそ愛おしい。ーたまご

▼詳細(note)はこちら

2021年が"いわゆる種まき期間"だったとしたら
2022年は

自分で定義した成果を達成することによって
「自信」に繋がる経験を積みあげる。理想を描き、実現する力を養う。

そんな1年にしたいと思った。

成果を定義づけるにしても、理想を描くにしても
その理想を叶えるために戦略を練るにしても
そのベースになる「自分の指針となる言葉を見つけたい」

そういう想いが強くなったのが2021年の年末に振り返りをしていたとき。

このあたりで、申し込みを決意した。


ここまでをざっくりまとめると✍️

何がしたいかわからない
→ジタバタ&もやもやする ★
(シーライクス やondo、BOS合宿などこれだと思うところに身を置く)
→夢が見つかる
→ジタバタ&もやもやする

→その過程でいろんな言葉(考え方)に出会う
→ライフログスクール6期生に入学する
→TBD(自分の指針となる言葉に出会い、選択・行動・感情全てをまるっと愛しながら"いまを全力で生きていたら"最高)


こんな感じ。
ジタバタ&もやもやしはじめたら、何かが動く前触れってことかも。

そのときは「むむむ。」ってなってるんだけど、
その「むむむ。」があるから前に進むことができる
いまはまだ見ぬ世界にたどり着くことができる


実体験を通してそう思っているからこそ
今回もこの2ヶ月半全力でジタバタ&もやもやを楽しんでいきたい。

その先にはきっといまはまだ見ぬ景色が広がっているから。


#03.ゴールイメージ

ここまでして(結構な覚悟を持って)入学を決意している。
その決意が揺らがないように2ヶ月半経った先のゴールイメージを仮置きしてみた。※あくまで2022年1月25日時点でのゴールイメージ。途中で変わっても全然OK!って思ってる。

1、自分の指針となる言葉を見つける。

(理由)
どんな境遇におかれても自分が自分の最大の味方でいれるように、難航しても「こっちだ!」と指し示してくれるコンパス(言葉)を見つけるため。
(終了時点での判断軸)
見つけ出した自分の価値観を声に出して誰かに伝え、その言葉が耳に入ってきたときにノイズがなく「うんうん、そうそう。」と思えているかどうか。


2、毎月の月末オフ会をより楽しいものに!その土台づくりができている状態に。

(理由)
自分の軸を言語化しその軸をもとに一つひとつの選択を、"意思を持って行う"ことによって、その選択をして行動したそのすべてのプロセスを月末オフ会の振り返りのタイミングで肯定できるような気がする。1ヶ月の自分をまるっと抱きしめて肯定することを12ヶ月継続することができたらその1年はかけがえのない1年になると思うから。
(終了時点での判断軸)
3月(4月)以降での月末オフ会で、ライフログで見つけた価値観ベースに判断し行動したことが何かを書き出し、結果としてどんな変化があったのかログに残す。1mmでも変化が起きていれば100点!


3、ライフログのポータブルスキル化!未来の自分がいま(2022年1月25日〜3月8日)の自分に感謝できるように。温度と純度高く取り組む。

(理由)
正直、いま直近で人生の節目を迎えようとしているわけではない。これから先、迎えていくであろう結婚、出産、引っ越し、新しいことへの挑戦を迎える前に、ライフログをポータブルスキル化し、どんな節目においても自分を信じて挑戦できるようにしたい。その土台をいまからじっくり1-2年かけて作っていきたいから。
(終了時点での判断軸)
ライフログの考え方を理解し、これからどうやってライフログと毎月の振り返りを行き来していいこうかイメージが湧いている状態になっている、思考がクリアになっている状態なら100点!
※わたしの中での温度が高い状態:自分の価値観に触れていく、明奈さんをはじめとする運営メンバーの皆さんや同期の言葉に触れていく中でうちから湧き出る感情にアンテナを張り、自分の心の体温が上がっている状態
※わたしの中での純度が高い状態:ライフログを作業にしない。ゾーンに入った状態、脳みそと心がクリアになった状態で自分の世界に入り込んでいる状態


5期卒業生のこあさんのこのツイートとかまさに理想のゴールイメージです。


#04.大切にしたいこと


ライフログスクールに通っている期間に大事にしたいこともここに置いておく。熱中しはじめた頃に読み返して「あぁ、そうだった!」って思い出すために。

1、温度と純度高く取り組む

温度が高い状態:自分の価値観に触れていく、明奈さんをはじめとする運営メンバーの皆さんや同期の言葉に触れていく中でうちから湧き出る感情にアンテナを張り、自分の心の体温が上がっている状態
純度が高い状態:ライフログを作業にしない。ゾーンに入った状態、脳みそと心がクリアになった状態で自分の世界に入り込んでいる状態


2、2つの指標を持って取り組む ー達成度と満足度

達成度と満足度を分けて考えていきたい。
当初に立てた目標が思い通りに達成されないこともある。達成度も「進捗を確認するため」には必要な指標ではあるが、達成できなかったからダメ🙅‍♀️ではなく、達成に向けてどれだけ自分が自分のための時間を確保できたのか?向き合うことができたのか?という満足度の指標を最も重要視したい。


3、"仲間(同期・卒業生)"と支えてくれる"運営メンバー"への感謝の気持ちを忘れない


ひとりじゃなくて、誰かと、仲間と一緒にコミットする醍醐味。

この環境に身を置けることは当たり前じゃない。

だからこそ、感謝の気持ちは忘れないし
恥ずかしがらずに素直に伝えていく。


さぁ、心の準備はできました!
実家に帰って卒業アルバムや文集、卒論、就活ノートなどをかたっぱしから見返しております。

いつだって"いまを必死に生きてきたんだな"。
その痕跡が実家にはたくさん残っている。


#05.ライフログスクール6期生 を卒業したらしたいこと


わくわくするようなご褒美も用意しておかなきゃね!
ライフログスクール 6期生を無事に走りきった自分に
ご褒美をあらかじめ用意しておく。

■RAHA KENYAのワンピースを着て海辺のカフェで振り返りをしよう!

過去にTABIPPOさんのイベントレポーターをしていたことがあり

RAHA KENYA🇰🇪さんのイベントに参加させていただいたことがあったのですが

ただデザインが可愛いだけじゃなくて

ものづくりにかける想いに惚れてしまって。

RAHA KENYAさんのお店に行って

自分にぴったりなワンピースを買って

そのワンピースを着て海が見えるカフェで振り返りをする。

想像するだけでも、ちょっとにやにやしてくる。

画像1


この日を楽しみに、温度と純度高く駆け抜けていきたい。


では、DAY1へ行ってきます🐣
(今回も4995文字の大編になってしまったわ。)

2022.01.25. たまご

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?