15. 谷の神秘と森の尊厳
事務所に戻り、朝食を済ませると、光瑤は2人の案内人と同行の新聞記者、石黒劒峯に向かって言った。
「白水の滝を見に行こう、滝壷に降りてみたい」
おいおい、きょうは休養日じゃなかったのか。昨日あれだけ見たじゃないか、また行くのか。滝壷? きょうは水が多すぎる、危いぞあそこは。
同行者たちはそう思ったのではないか。
光瑤は強情な一面のある人だ。どうしても見たいと思えば見に行く。同行者がたとえ行かないといっても行くのが光瑤なのである。
4人は犬のカメとともに出掛けた。残雪を踏んで猿ヶ馬場の森を抜けていく。
500メートルほど進んで、白水谷まで来ると、昨日まで架かっていた丸木橋がほとんど流されていた。激流を渡ることができない。
しばらくすると2人の案内人は近くで木を伐採してきて手際よく丸木橋を架けた。犬のカメが最初に渡り、そのあと4人が次々に渡った。
犬のカメが4人の間のクッションのようになっていた。光瑤の観察力の凄いところだ。
しばらく行くと、白水滝の「遠雷のようなはためき」が聞こえだした。そして滝の上半分が見える場所に着いた。
横方向から眺める水の落ち口。木々に葉が茂らないこの季節だから見える絶景だった。
筆者がドライブから帰ってYouTubeを検索したら白川村が公開している7月の滝の動画があった。自分が見た静かな滝壷とは全く違う。光瑤の見た春の白水滝はこれを上回る流量があったことだろう。
明治43年春、光瑤は白水滝を見てふと立山の称名滝を思い出していた。立山では明治41年以来、伏拝と呼ばれる滝見台からもっと滝が眺められるように老杉を伐採してはどうかという話が持ち上がっていた。それを白水の滝に置き換えたらどうなのか。
自然に対する畏敬の念。あの洋画家吉田博もそう語っていた。山を愛する画家に共通する思いだ。
(つづく)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?