【資料】大井冷光 主な編著作

(書籍のみ)

1908 明治41年7月 『立山案内』

清明堂。自序5月15日筆。序に藤原(窪美)昌保、井上江花、舟木香洲。6月28日印刷。7月10日発行。附録「絶頂の日出」は『高岡新報』明治40年9月掲載の探検記「御来迎様」を再録。『江花叢書』第13巻(「蝸牛随筆」1935)p22-25「立山の書籍」に出版の経緯が記されている。国会図書館デジタルコレクションで公開。

1909 明治42年6月 越中お伽噺第一編『走影の池・更々越』

清明堂。5月20日印刷。5月23日発行。7銭。本編「走影の池」「更々越」は23ページで再話。付録として「長者屋敷」(14ページ)所収。「長者屋敷」は創作「黄金の鶏」(きんのとり、『富山日報』明治42年1月1日)の改題。扉に「歓迎の紀念として十五年前より慕えまつる巌谷小波先生にこのつたなき一小冊子をささげたてまつる」とある。序文は5月18日記。表紙絵・挿絵は五島健三。わ仮名。

1909 明治42年8月 越中お伽噺第二編『佐伯有頼・コロリン爺』

清明堂。7月25日印刷。8月1日発行。7銭。本編「佐伯有頼」「コロリン爺」は29ページで再話。扉に巌谷と2人で撮った写真。巻末に第三編、第四編の予告広告。編者、富山市南田町83番地、大井信勝。わ仮名。

1909 明治42年11月 越中昔噺第一編『姉倉比売』

中田書店。10月28日印刷、11月3日発行。付録「猿の望」は10ページで、明治40年12月作の創作お伽噺「猿の御年始」の改題。序文は10月7日夜の記。6銭50厘。編者、富山市南田町83番地、大井信勝。わ仮名。

1912 明治45年6月29日 『腕白』

子文社(藤野至人、東京市外巣鴨町上駒込124番地)。目次=我が家の紛失/火事だ!火事だ/新流行凸凹刈/源六旦那/珍なお土産/孝行鳥/白石療法/藤村先生/日記の棚下し/芋の葉/兎事件/西瓜のお化/乳母物語/園ちやん/義侠的握手/森蔭の暴動/赤ん坊浚ひ/狂乱!大捜索/徳兵衛の報告/明神様の御掟/演説の稽古/大蓮池/縛られ巡査/重大事伴/与三ちやん/演説拒絶/犬の長吉/同窓会/唯一つの涙【附録】五色島/健坊の夢/足の文字/お芋の骨/お化の墓 表紙は長男光雄(早蕨幼稚園百合組6歳)の隨意画に着色、口絵は杉浦非水、挿絵と扉は南枝知一。188p。奧付きに住所「東京青山隠田四番地」

1912 大正元年10月11日 『乃木将軍逸話』

富田文陽堂。241頁、15cm。25銭。173の逸話。付録に夫人の話。ポケット形。定価25銭。
警世の軍神乃木大將の一挙手一投足悉く之れ教訓ならざるはなし、然も身を處する活談、飽まで平民的行動の中に遺されたる大将の逸話百五十余篇本書に現れたり、軍人にも学生にも、学者にも、教育家にも、是非読んで修養に資すべきものは本書なり。(『謡曲問答』富田文陽堂、大正2年1月7日発行、巻末広告)

1912 大正元年30日12月 『お伽の森』

少年文学研究会編、博文館。編者は大井信勝。
蘆谷廬村「林檎の樹の鬼」、松美佐雄「亜細亜十二箇国の寶」、大井冷光「握手少年」、小野小峡「夜島の灯」、山内秋生「花の藤臺」、鹿島鳴秋「祈願の笛」、藤川淡水「もどり袋」、井田絃声「鬼の首」、諸星糸遊「青い鳥」、竹貫佳水「タンコブ」
【巻末・私たちの望みを聴いてください】藤川淡水「お伽噺と玩具」、鹿島鳴秋「私はお伽噺に対して斯ういふ意見を持っている」、山内秋生「曙をいろどる画工」、小野小峡「僕のお伽話に對する感想」、大井冷光「桃太郎が生れぬ場合」、松美佐雄「清き泉の底の湧く玉」、蘆谷廬村「手前味噌の一條」【表紙意匠】杉浦非水【口絵挿絵】池田永治

(1913) (大正2年4月) (久留島『お伽講壇』)

冨山房 編集と序文は冷光

1914 大正3年1月1日 『お伽舟』

少年文学研究会編、博文館。編者は大井信勝。 蘆谷蘆村「海の底の城」、松美佐雄「ミルホリ」、大井冷光「赤い祭」、諸星糸遊「虹の塔」、藤川淡水「太郎の木」、小野小峡「友戀鳥」、鹿島鳴秋「秋の浦」、山内秋生「青い花瓶」、礒萍水「木精の姫」、竹貫佳水「熱湯」、※「巻首に」の日付は大正2年12月25日、※巻末に竹貫「少年文学について」(自由講座講話筆記)【表紙装幀】池田永治、【巻頭口絵】竹久夢二【本文挿画】本田庄太郎

1914 大正3年5月 『現代の少女』

富田文陽堂。274p、19cm 大正3年5月18日発行 序は久留島福子宛の手紙形式 「沈丁花」「森の尼僧」「薪屋の娘」「嫂おもひ」「寮の芙蓉」「同窓生」「秋よぶ蜩」「押絵の額」「野に帰る少女」「いとこ同士」「少女対話 美代子の声」計11編 【口絵・挿絵】萬代恒志 ※大正10年に『おとぎのお友達』として再刊。

1914 大正3年10月 『少年講演』

山陽堂 史談7編 お伽3編 『少年』大正4年1月号に広告

1914 大正3年12月 『お伽幼稚園』

山陽堂。お伽話12編、唱歌12題。しおりに鈴が付くので書名に「鈴が鳴る」とある。唱歌の作曲は後藤丞之輔と倉開二六。「童謡」を古く郷土に歌われたわらべうたという意味で表記。【絵画】服部愿夫。1朝の鐘 2兎は一番 3兎の外套 4影取爺さん 5更知鳥 6浮れ小熊 7傘車 8ポンポン鳥 9雛祭 10燕帽子 11はなまき 12半日相撲 13日の丸 14蛸曳き三吉 15西瓜 16小猿の鈴 17お催促 18ゆづり梯子 19スベリッコ 20銀杏鳥 21表通り 22小牛の旅 23山雀お花 24お正月様。巻頭に「旗揚げの歌」=早蕨幼稚園で歌われる唱歌。

1915 大正4年6月23日 『立山昔話』

有頼会(富山県庁前富山館内)発行。常務委員4人=永井信義(市立図書館長)・高田庸将・中川滋治・大井冷光。

1915 大正4年12月10日 新作『お伽学校』

少年文学研究会編、敬文館。編者は少年文学研究会(代表者・竹貫直人)。序文は11月10日記。
藤川淡水「びつこ太郎」、大井冷光「小猿の旅」、蘆谷蘆村「闇の鳥」、小野小峡「鳴る鐘の音」、礒萍水「馬鹿の一生」、松美佐雄「ソロモン王の知恵」、山内秋生「お伽擬人劇春の森」、諸星絲遊「お伽史劇六代御前」、鹿嶋鳴秋「お伽笑劇人形の森」、竹貫佳水「赤ベッカ」 【装幀口絵】池田永治【本文挿絵】本間國雄。巻末に「お伽学校とは何ぞや?」と題して5か条の総則。東京お伽学校は本部を東京市立日比谷図書館児童室に置くとある。主唱者は「少年世界」元編集者で市立図書館児童部の嘱託、竹貫直人つまり竹貫佳水である。竹貫はさらに「これからの少年文学界」という一文を記している。

1916 大正5年11月 『お伽七ツ星』

山陽堂

1919 大正8年6月 童話集『ねんねん子話』

ヨウネン社

1919 大正8年6月 『お伽の旅 哈爾賓まで』

玄文社 紀行文

1919 大正8年9月 『母のお伽噺』 第1編 だりやの巻

ヨウネン社 24編
1頬白と朝顔 2三郎の夢 3狐の袋 4白い艇 5月見草の咲く家 6熊少年 7濱の火事 8石に成る山 9山男と鬼鳥 10千早姫 11お日様と薔薇 12母さん猫 13賢い鷄 14百合と赤ちやん 15氣の好い熊 16お結びコロリン 17道草小太郎 18まり子の牛 19小僧さん 20羊飼ひ 21遺つた牡鷄 22小猫と黒猫 23駒鳥の歌 24千人結び
【装幀と装画】廣島新太郎(晃甫)【赤ちゃんの口絵】大作眞津子(15歳)
1920 大正9年4月 『母のお伽噺』 第2編 ぷりむらの巻 ヨウネン社 23編
1どちらが嘘 2おもちゃ籃 3拾った人形 4赤い顔 5雛になるまで 6つなみの前 7白い鷹 8雲の子供 9小さな母様 10人魚の舞 11お稽古の旅 12たから島 13玉水物語 14式場の花 15松茸山 16猿と熊 17黒い牡丹 18大きな手 19仙境の梨 20牛の初旅 21馬の病気 22蜂と小猫 23森の国
【装幀と中絵】吉田秋光 ※「雲の子供」は『少年』大正5年7月号掲載の「高山花」の改題。

1920 大正9年5月 創作童話『七ツの鈴』

ヨウネン社

1920 大正9年11月 童話集『蜜柑船』

至文社。※「蜜柑船」は『少年』148号初出。『少年』209号(大正10年1月)など
によると、「蜜柑船」「一粒の豆」「金の壷」「姥百合山」「ばったの王様」の長編5編。四六版、130項、表紙5色刷、挿絵18、定価50銭。

1921 大正10年1月 童話劇脚本集『あわて木兎』

至文社。読売新聞2月4日付広告によると、「あわて木兎」「一粒の豆」「オルガン裁判」「三人の客」の4編。曲譜6曲6項。四六版、84項、表紙5色刷、口絵4、定価50銭。

1921 大正10年2月 おさな小説『お伽のお友達』

一書堂書店。274頁、19cm。11編。1沈丁花 2森の尼僧 3薪屋の娘 4嫂おもひ 5寮の芙蓉 6同窓生 7秋よぶ蜩 8押絵の額 9野に帰る少女 10いとこ同士 11[附録]美代子の声

1921 大正10年5月8日 創作童話集『鳩のお家』

冨山房。久留島、安倍、巌谷が序文。
1森の小兎 2幸雄先生 3喇叭の子供 4柏太郎 5燕と鯉幟 6影とり爺さん 7馬と小猿 8雪梟 9ベンの役 10鳩と豆 11火取蟲 12西瓜のお家 13壺と鼠 14望みの菊 15鬼灯のお家 16蜜柑船 17黒い子供 18眞似 19日野丸子20 小舟の鳩 21羊と小舍 22飛行傘 23拾つた犬 24小さな熊 25正月島26山雀の別れ 27小判鳥 28人魚の喇叭 29椿のお宮 30毬子の踊 31飛ぶ珠 32小馬の鈴 33花賣少年 34雪人形 35鳥の心 36光の島 37うまれた家 38ハルピンの少女 39人形の涙 40銀の鳩笛 41父さんと花 42山羊番 43古い兜 44望みの小槌 45日本の旗 46金の穗拾ひ 47二つの貝 48鬼伏山 49峠の提灯 50さいはひの鐘 51鏡のお国 52炎の冠 53姥百合山 54七つの鈴 55あわて木兎。国会図書館近代デジタルライブラリーで公開。

1921 大正10年11月 『母のお伽噺』合本 (第3編ばらの巻含)

北隆館。冷光遺著刊行会編。第3編ばらの巻の序文は大正9年11月7日記。
1七つの鈴 2蜜柑の帽子 3湖水のばら 4小さなお婆さん 5歩くお鍋 6氷見彦と小猿 7暖い帽子 8狐の子供 9山男の禿男 10腕白さん11兎のお家 偲びぐさ(河東水亭) 【装幀と装画】岡本帰一 国会図書館近代デジタルコレクションで公開。

1997 平成9年 大村歌子編『天の一方より』

「佐伯有頼」「遺った牡鶏」「どちらが嘘」「雲の子供」「玉水物語」「蜜柑船」「うまれた家」「歩くお鍋」の8編。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?