見出し画像

助詞の習得について

こんにちはコトノハです。

助詞といえば「〜は」「〜を」「〜と」などのことばを言います。

助詞はことばとことばを繋げて話す文レベルでの発話に必要なものとなります。

文レベルで話始める時期といえば2歳前後でしょうか。

今回はちょうど文レベルで話始める子ども。特に助詞の習得についてお話しをしていきます。

助詞の種類

そもそも助詞とはことばの意味を変える性質を持っています。

例えば、助詞の使い方を間違えてしまうと文全体の意味が異なります。
次の文を見てみると…

①A君りんご食べる
②A君りんご食べる

①はA君が1人でりんごを食べている場面に対して
②はA君+話し手が一緒にりんごを食べる場面を想像することができます。

このように助詞だけで意味が異なってしまうほど助詞の存在はとても大きいですね。
助詞といってもことばの間に助詞や文の終わりにくる助詞などがあります。

助詞は大きくまとめると4つの種類に分けられることが多いです。

 格助詞:ことばとことばの関係を示す
   →が、の、を、に、と、って など  
接続助詞:前後のことばを繋ぐ
   →から、で         など
 副助詞:ことばそのものの意味を与える
   →も、か          など
 終助詞:文の終わりにつくもの
   →ね、よ          など

私たちが普段会話をする時は無意識で助詞を使い分けて話していますが、実は助詞にはこれの種類があったのです。

画像1

助詞の習得順序

文レベルで話始める年齢は2歳前後。
文レベルを話ていくと周囲の人の話に影響されて自然と助詞を使い始めていきます。どのような助詞を使い始めるのかと言うと…

ここから先は

834字 / 1画像

初月は無料にて購読可能です。

言語聴覚士としての目線で子育てや発達支援に関する情報をお届けします。 今までの記事をより専門的な内容を追加していきます。

コトノハBook

¥500 / 月

今後はリニューアル版をご利用ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?