見出し画像

WANTをどう訳すか

The Beatlesが西暦1963年/昭和38年に発表したヒット曲『I Want To Hold Your Hand』。

この題名の文句は、しかし歌詞の中ではちょっと違う姿で登場します。

「I wanna hold your hand」

そう、「want to」がぐちゃっとなって「wanna」と表記・発音されるということを、私は若い頃この曲の歌詞カードで初めて知りました。

ですが、意味としては「▲▲したい」なので、wantの馴染み深い使い方であることに変わりありません。

wantの馴染みの薄い使い方

では次の文はどう訳せばよいでしょうか。

「You don't want to be late.」

「あなたは遅れたくない」… なんか変ですね。(文脈によってはそう訳すのが適切な場合もあるでしょうが)

ここではwantをshouldのように捉えて、「あなたは遅れるべきではない」とします。そういう口語的用法があるんです。

他にも例を挙げましょう。

「You want to see a doctor.
医者に行ったほうがいいよ.」
(研究社ルミナス英和辞典)

「You may [might] want to be careful not to go out at night.
夜は出歩かないほうがいいですよ」
(小学館プログレッシブ英和中辞典)

この用法では普通、上記例文のようにyouが主語になり、to不定詞を従えて、「▲▲すべきだ、▲▲した方がいい」を意味します。

これを「あなたは遅れたくない」「あなたは医者に診てもらいたい」「あなたは夜に外出しないよう注意したいかもしれない」というように、wantのお馴染みの訳し方「▲▲したい」で処理してしまうと、「オレの気持ちが分かった風な言い方をするな、と言い返されてしまうセリフ」に見えてモヤモヤします。

wantは元々「欠いている」という意味の言葉でした。「欠いている」ということは「無い」であり、「無い」から「欲しい」という気持ちが生まれる、というように使い方が広がりました。

「You want to see a doctor.」などに対しては、「欲しい」でなくもっと上流の「欠いている」を念頭に置いて考えてはどうでしょうか。欠いているんだから「するべきだ」、とつながりやすくなると思います。

vain

wantと語源的につながりのある言葉がvainで、「空虚な」が原義です。例えば「vain promises」で「空(から)約束」となります。

また、「虚栄心の強い」を表します。

「She was vain about [of] her beauty.
彼女は自分の美貌(びぼう)を鼻にかけていた.」
(研究社新英和中辞典)

そして、「虚(むな)しい」「無益な」といった意味もあります。

「a vain attempt to persuade her
彼女を説得しようとするむだな試み」
(小学館プログレッシブ英和中辞典)

訳し方

この例文では、形容詞vainが名詞attemptに付いているのを普通に「むだな試み」とする訳が載っていましたが、場合によってはひと工夫する余地がvainにはあります。vainを「試み」の修飾語にするのではなく、述語として訳すというやり方です。

形の上でvainはattemptの「付き人」ですが、日本語にする際に「独り立ち」させてあげるわけです。この英文は否定文ではありませんが、「to persuade her」がうまくいかなかったと、意味において否定されていてるので、vainは独り立ちするに値する重要な情報と言えます。

「【I made several】 《vain》 【attempts to persuade her】.
【彼女を説得しようと数回試みた】が《むだだった》.」
(研究社ルミナス英和辞典;カッコは引用者が付けた)

in vain

前置詞inと組み合わせた「in vain」は「虚しく」「無益に」「効果無く」といった意味合いがあります。

The Beatlesが西暦1964年/昭和39年に発表した佳曲『If I Fell』。

この曲の中に「in vain」が登場します。

「I would be sad if our new love was in vain.
僕たちの新しい恋が駄目になったらなったら僕は悲しいだろう」

このin vainも述語的に訳すことが可能な場合があります。

「【Police searched】 《in vain》 【for the missing boy】.
【警察は行方不明の子を捜した】が《むだだった》」
(小学館プログレッシブ英和中辞典)

「【He tried】 《in vain》 【to solve the problem】.
【彼はその問題を解こうとした】が《だめだった》.」
(研究社新英和中辞典)

ちなみに、ブラジルの音楽家Nando Lauriaナンド・ラウリアが西暦1994年/平成6年に『If I Fell』をカバーしていて、メロディーはほぼ変えていないものの、コードを大胆に置き換えており、おもしろい仕上がりになっています。聴き比べてみてはいかがでしょうか。

ビートルズの原曲がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=F_80s6S_7Vw

ラウリア版がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=AURvojSDWyc

vainly

副詞vainlyがin vainに置き換え可能な場合もあります。また、述語式の訳し方がこちらも使えます。

「【I hoped】 《vainly》 【for a suggestion from him】.
【彼の提案を期待した】が《むだであった》.」
(研究社新英和中辞典)

「【She struggled】 《vainly》 【to free herself】.
【彼女は身を振りほどこうとした】が《だめだった》」
(小学館プログレッシブ英和中辞典)

尚、語源的に上流のフランス語では

英語vainはフランス語から入ってきたものであり、現代フランス語のvainの方も英語と同じ意味合いで使われています。in vain に当たる表現はen vian、vainlyに当たる副詞はvainementです。

そして述語式訳し方になっている例文も辞書に載っています。

「【J'ai essayé】 《en vain》 【de le lui apprendre】.
【私は彼(女)にそれを教えようとした】が《無駄だった》」
(旺文社ロワイヤル仏和中辞典)

「【Il l'a cherchée】 《vainement》 【toute la journée】.
【彼は彼女を一日中探した】が《むだに終わった》.」
(小学館ロベール仏和大辞典)

お読みいただき、ありがとうございました。ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?