見出し画像

詐欺は犯罪です!忘れてはいけません

TLに流れて来て、思わず「嘘でしょ!?」と声を出したツイート。スクショには残しているものの、本人にとっては悪気はなかったのでしょう。

要約すると
情報商材を「ビジネスの教科書」として使って、スキルを上げていこう!
でした。

みなさま、超久しぶりのnote記事です。ことのです。。

情報商材にビジネスの「ビ」の文字も、かすっておりません。あるのは人をたぶらかし、何の疑いもせずに大金を出させる手法だけです。ビジネスに落とし込めば、最悪逮捕もあり得る話。

刑務所って、想像の何百倍も辛い場所ですよ?耐えられるんですか?

第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045

第二百四十六条の二 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=140AC0000000045

ツイートの主は、私のように100件ほどの情報商材を調査したのでしょうか?疑問しか沸きません。

ビジネスとはなんぞや?

すごく難しい問題ですし、正直私も正解が分かりません。

ただお客様にお金を頂戴している以上、お客様を幸せにするのが「ビジネス」かと考えております。

あくまでも私の考えであり、絶対的な正解であると申し上げるつもりは全くございません。

しかし、お金を貰っているにも関わらず、人を不幸に陥れる意味が分からない。

何人かの情報商材被害者とツイッターを介して、お話をしました。

幸せになっている人は1人もいませんでした。

あるのは憎しみだけ。

詐欺は犯罪です!軽く考えないで

情報商材を使った詐欺を甘く考えている人が多くて、個人的にすごくビックリしています。

webライターを始めて、まだ日が経っていない人だったら仕方がありません。

インターネットに詳しくない人もいるでしょうし、責めるのは道理に外れているというもの。

しかし、経歴をある程度積んでいるはずのライターだとしたら、大問題です。

ベテランライターが情報商材を使った詐欺を甘く見たら、初心者ライターはどう受け取るのか、考えるだけでも恐ろしくなります。

情報商材から教わることは、何一つありません。

詐欺は犯罪です。

刑法246条、ならびに特定商取引法取引法違反に該当する恐れもあります。

懲役を喰らうことも、十分に考えられるほどの犯罪です。

軽く考えないで。

もし万が一にもお金を1円でも支払ってしまったら、今すぐにでも警察に相談して下さい。

緊急で記事をまとめていますので、誤字脱字があれば後日訂正します。

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?