マガジンのカバー画像

四国のおすすめ観光スポット紹介

27
コトバスエクスプレスの「四国のお勧め観光スポットを紹介」コーナー特別出張。 https://www.kotobus-express.jp/column/
運営しているクリエイター

#建築

温故知新、モダンな屋島を知るアート空間(高松市屋島山上交流拠点施設 やしまーる|香川県高松市屋島)

前回の「屋島寺編」に引き続き、屋島の観光情報をお届けします! 今回は「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」をご紹介していきます。 屋島山上観光駐車場から、屋島寺を通り抜けて、テクテク歩いて約5分。 独創的な形をした建物が目に飛び込んできました。 そう、こちらが「高松市屋島山上交流拠点施設(愛称:やしまーる)」です! 屋島やその周辺地域の自然、歴史、文化などの魅力を広く発信し、これらを活用した様々な交流、学習の機会、憩いとふれあいの場を提供するために作られま

アートな駅前美術館(MIMOCA丸亀市猪熊弦一郎現代美術館|香川県丸亀市)

猪熊弦一郎さんをご存じですか? 香川県にいると、一度は目にするお名前ですよね! 1902年 香川県高松市に生まれ、丸亀市に転居。 「絵を描くには勇気がいる」とよく口にし、90歳でこの世を去るまで、新しいものへ挑戦し続けた洋画家として有名です。 中でも、県民に一番身近な猪熊作品といえば「香川県庁舎東館」の1階ロビーの壁画かと思います。 ちなみにこの壁画は、海外からの評価も非常に高いのをご存じでしたか? 2021年8月、アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズが発行している雑

春らんまん、2023年朝ドラ主人公 牧野富太郎博士の築いた植物文化の精華(高知県立牧野植物園|高知県高知市)

2023年春から始まる、NHK朝の連続テレビ小説(通称:朝ドラ)「らんまん」主人公のモデルとしても今大注目の「牧野富太郎博士」。 笑顔がとってもチャーミングな牧野氏は、1862年4月24日、現在の高知県高岡郡佐川町に生まれました。 県土の約84%という森林面積日本一を誇る高知県。そんな高知の豊かな自然に育まれて、幼い頃から植物に興味を持ち、ほぼ独学で植物の知識を身につけていきます。 1889年27歳の時、創刊に携わった『植物学雑誌』に、新種「ヤマトグサ」を発表。日本人とし